2011年01月29日
美しくつややかな 『手』 をつくるポイント♪ Vol.3
その3:《ながら》美容で、輝く”美手”を手に入れる!
★<ハンドクリーム+ゴム手袋> で食器洗いがエステタイムに♪
冬の食器洗いにかかせないゴム手袋。
家事をする時、ハンドクリーム(または咲らの化粧水&乳液)を
たっぷり塗った後ゴム手袋をはめるとパック効果が期待できます。
おっくうになりがちな食器洗いも
エステ時間と思えば、モチベーションもグッと上がりそうです(*^^*)
毎日数回、冬の間ずっと行えば、
手荒れとは無縁のつややかな手になること間違いなし!です(^^)v
▼エモリエント効果が高い咲らの乳液♪効果的な使い方は
こちら
★寝ている間にラクラク美しい手を作る♪
日中、家事やお仕事が忙しくハンドケアするヒマがない!
そんな方は、<睡眠中>にハンドケアしてもらいましょう(^^)
やり方は、超簡単♪
保水&保湿法をした後に、手袋をして寝るだけ!
あまりにもカンタンでごめんなさい(*^^*)
でもたったこれだけで、数ヵ月後、数年後に大きな差がでるんですよ~。
ぜひお試しくださいね♪
.:*・°☆
日中のこまめなスキンケアと、夜のラクラク集中ケアで
手荒れ対策は万全!
「美しい手は一日にしてならず」
なが~く続けほしい習慣です(^^)
★<ハンドクリーム+ゴム手袋> で食器洗いがエステタイムに♪
冬の食器洗いにかかせないゴム手袋。
家事をする時、ハンドクリーム(または咲らの化粧水&乳液)を
たっぷり塗った後ゴム手袋をはめるとパック効果が期待できます。
おっくうになりがちな食器洗いも
エステ時間と思えば、モチベーションもグッと上がりそうです(*^^*)
毎日数回、冬の間ずっと行えば、
手荒れとは無縁のつややかな手になること間違いなし!です(^^)v
▼エモリエント効果が高い咲らの乳液♪効果的な使い方は


★寝ている間にラクラク美しい手を作る♪
日中、家事やお仕事が忙しくハンドケアするヒマがない!
そんな方は、<睡眠中>にハンドケアしてもらいましょう(^^)
やり方は、超簡単♪
保水&保湿法をした後に、手袋をして寝るだけ!
あまりにもカンタンでごめんなさい(*^^*)
でもたったこれだけで、数ヵ月後、数年後に大きな差がでるんですよ~。
ぜひお試しくださいね♪
.:*・°☆
日中のこまめなスキンケアと、夜のラクラク集中ケアで
手荒れ対策は万全!
「美しい手は一日にしてならず」
なが~く続けほしい習慣です(^^)
Posted by sakura at
16:45
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年12月01日
せっけん洗顔はなぜいいの?★No.1【PHについて】
*――――――――――――――――――――――――――――――*
1)【美肌情報】せっけん洗顔はなぜいいの?
洗うたびに若返る!?せっけん洗顔のコツ
*――――――――――――――――――――――――――――――*
突然ですが、「pH」って何のことだか
ご存じですか?
理系の方は、ピンとくるかもしれませんが、
普通は、あまりなじみがない言葉ですよね。
「pH」(ペーハー)とは、酸性・アルカリ性の
程度を表す言葉です。
では、私たちのお肌は「何性」かというと、
<弱酸性> になります。
そして、咲らのせっけんは、<弱アルカリ性>です。
< 弱酸性 > のお肌に、
< 弱アルカリ性 > のせっけん。
「あれ? お肌は、”弱酸性”だから
”弱酸性”で洗った方がいいんじゃないの?」
そんな声が聞こえてきそうですが、
さて、その真相は…?
-----------------------------------------------------
◎弱酸性のお肌に、アルカリ性のせっけんがいいワケ
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
-----------------------------------------------------
一見すると、弱酸性のお肌には、弱酸性の洗顔料が
合いそうな感じがしますよね。
でも、弱酸性のお肌の汚れは、アルカリ性の方が
落ちやすいという特長があります。
弱酸性と弱アルカリ性がぶつかることで、
汚れが<中和>または<分解>して
汚れが落ちやすくなるというしくみです。
一方、弱酸性の洗顔料で汚れを落とそうとすると、
強い洗浄力が必要になり、お肌に負担がかかってしまいます。
咲らのせっけんは、合成界面活性剤不使用、
100%天然の洗浄成分でできている「弱アルカリ性のせっけん」です。
ですから、お肌に負担をかけることなく、
しっかりと汚れを落とすことができるんですね(^^)
また、弱アルカリ性のせっけんで洗うと、
洗顔直後は、お肌がアルカリ性になりますが、
しばらくすると元の弱酸性に戻ります。
この【 弱酸性にもどる 】というところがポイントです。
お肌には、自分で弱酸性に戻す
<アルカリ中和能>という力があります。
アルカリ性のせっけんで洗うことで、
お肌が自分で”正しい”状態(弱酸性)に
もどろうとするんですね。
つまり、弱アルカリ性のせっけんが、
お肌本来が持つ力を引き出す働きをしてくれるのです。
結果的に、トラブルが起こりにくい
”強くて若々しい”お肌になるという
良いサイクルを生み出してくれます。
さらに、無添加せっけんは、皮脂や古い角質を
穏やかに落としてくれるため、お肌を傷つけることがなく
シミやシワなどの老化を最小限にとどめてくれます。
◇◆咲らせっけんは、”合成香料”合成着色料””防腐剤”無添加。
さらに、汚れを吸着する”ピンククレイ”やシミ・シワの改善作用が
ある”葛根エキス”など、自然の成分が7つも配合されています◆◇
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/gr1/soap
1)【美肌情報】せっけん洗顔はなぜいいの?
洗うたびに若返る!?せっけん洗顔のコツ
*――――――――――――――――――――――――――――――*
突然ですが、「pH」って何のことだか
ご存じですか?
理系の方は、ピンとくるかもしれませんが、
普通は、あまりなじみがない言葉ですよね。
「pH」(ペーハー)とは、酸性・アルカリ性の
程度を表す言葉です。
では、私たちのお肌は「何性」かというと、
<弱酸性> になります。
そして、咲らのせっけんは、<弱アルカリ性>です。
< 弱酸性 > のお肌に、
< 弱アルカリ性 > のせっけん。
「あれ? お肌は、”弱酸性”だから
”弱酸性”で洗った方がいいんじゃないの?」
そんな声が聞こえてきそうですが、
さて、その真相は…?
-----------------------------------------------------
◎弱酸性のお肌に、アルカリ性のせっけんがいいワケ
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
-----------------------------------------------------
一見すると、弱酸性のお肌には、弱酸性の洗顔料が
合いそうな感じがしますよね。
でも、弱酸性のお肌の汚れは、アルカリ性の方が
落ちやすいという特長があります。
弱酸性と弱アルカリ性がぶつかることで、
汚れが<中和>または<分解>して
汚れが落ちやすくなるというしくみです。
一方、弱酸性の洗顔料で汚れを落とそうとすると、
強い洗浄力が必要になり、お肌に負担がかかってしまいます。
咲らのせっけんは、合成界面活性剤不使用、
100%天然の洗浄成分でできている「弱アルカリ性のせっけん」です。
ですから、お肌に負担をかけることなく、
しっかりと汚れを落とすことができるんですね(^^)
また、弱アルカリ性のせっけんで洗うと、
洗顔直後は、お肌がアルカリ性になりますが、
しばらくすると元の弱酸性に戻ります。
この【 弱酸性にもどる 】というところがポイントです。
お肌には、自分で弱酸性に戻す
<アルカリ中和能>という力があります。
アルカリ性のせっけんで洗うことで、
お肌が自分で”正しい”状態(弱酸性)に
もどろうとするんですね。
つまり、弱アルカリ性のせっけんが、
お肌本来が持つ力を引き出す働きをしてくれるのです。
結果的に、トラブルが起こりにくい
”強くて若々しい”お肌になるという
良いサイクルを生み出してくれます。
さらに、無添加せっけんは、皮脂や古い角質を
穏やかに落としてくれるため、お肌を傷つけることがなく
シミやシワなどの老化を最小限にとどめてくれます。
◇◆咲らせっけんは、”合成香料”合成着色料””防腐剤”無添加。
さらに、汚れを吸着する”ピンククレイ”やシミ・シワの改善作用が
ある”葛根エキス”など、自然の成分が7つも配合されています◆◇
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/gr1/soap
Posted by sakura at
10:12
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年12月01日
せっけん洗顔はなぜいいの?★No.2【若返り肌を作る洗顔法】
------------------------------------------------------
◎シミやシワを防ぐ!せっけん洗顔を最大限に引き出すコツ
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
------------------------------------------------------
このように、弱アルカリ性のせっけんは、
お肌本来の力を引き出す働きをしてくれますが、
その力を最大限に発揮させるには、”使い方”が重要です。
その1)濃厚な泡で、素肌を傷つけないように洗うこと
実は、お肌は意外とデリケート。少しでもこすると
シミの原因になってしまいます。
そこで、正しい洗顔は、
”手が顔(肌)に触れず、泡だけで洗うこと”。
えっ、それで汚れが落ちるの?
と思う方もいるかもしれません。
そこで、”どんな泡で洗うか”ということが
重要なポイントになります。
<生クリームのような濃厚な泡>で洗うことで
指が肌に直接触れなくても、泡が毛穴の奥まで届いて
お肌を傷つけずにキレイに落とすことができます。
▼ワンポイントアドバイス付★咲らせっけんの使い方▼
http://www.saku-ra.com/item/soap.html#use
▼どれくらい泡立てればいいの?力加減は?▼
詳しく知りたい方は、動画でチェック♪
http://www.saku-ra.com/item/goen.html
※少しスクロールしてページ後半をご覧ください。
その2)せっけんをお肌にのせる時間は、”15~20秒”以内で
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
せっけんを長時間お肌にのせると、
お肌に必要な皮脂を必要以上に落とす原因にもなります。
特に、乾燥が厳しい冬の季節は、”洗いすぎ””落としすぎ”
が肌トラブルの原因になるので注意が必要です。
その3)中性の水で、しっかりすすぐ
実は、皮ふトラブルの原因となるアクネ菌や黄色ブドウ球菌が
最も繁殖しやすい環境は、弱アルカリ性といわれています。
水道水は”中性”なので、しっかりすすぐことは、
単に泡や汚れを落とすだけでなく、お肌のpHバランスを整える
上でも大切です。
最後に、しっかりすすいで、まっさらになったお肌には、
『植物保湿成分』がたっぷり配合されている咲らの化粧水で
しっかり保水&保湿をしてあげましょう(*^^*)
▼お肌本来の”保水能力”を高める有効成分がたっぷり♪▼
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/gr1/keshousu
*・。*・。*・。*・*・。*・。*・。*・
洗顔は、毎日朝晩、何十年も積み重ねる行為です。
ほんの少しの差が後々大きな差を生みます。
ご紹介した方法で、丁寧にやさしく洗顔することで
お肌の新陳代謝がよくなり、元々あったシミがうすくなる
こともあるんですよ。
たかが洗顔、されど洗顔!
5年、10年先のお肌のために、
丁寧な洗顔で”素肌美人”をめざしましょう(^^)v
▼汚れ落ち・泡立ち・保湿が絶妙なバランスで実現!
4年がかりでつくったこだわりせっけん♪▼
http://www.saku-ra.com/item/goen.html
◎シミやシワを防ぐ!せっけん洗顔を最大限に引き出すコツ
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
------------------------------------------------------
このように、弱アルカリ性のせっけんは、
お肌本来の力を引き出す働きをしてくれますが、
その力を最大限に発揮させるには、”使い方”が重要です。
その1)濃厚な泡で、素肌を傷つけないように洗うこと
実は、お肌は意外とデリケート。少しでもこすると
シミの原因になってしまいます。
そこで、正しい洗顔は、
”手が顔(肌)に触れず、泡だけで洗うこと”。
えっ、それで汚れが落ちるの?
と思う方もいるかもしれません。
そこで、”どんな泡で洗うか”ということが
重要なポイントになります。
<生クリームのような濃厚な泡>で洗うことで
指が肌に直接触れなくても、泡が毛穴の奥まで届いて
お肌を傷つけずにキレイに落とすことができます。
▼ワンポイントアドバイス付★咲らせっけんの使い方▼
http://www.saku-ra.com/item/soap.html#use
▼どれくらい泡立てればいいの?力加減は?▼
詳しく知りたい方は、動画でチェック♪
http://www.saku-ra.com/item/goen.html
※少しスクロールしてページ後半をご覧ください。
その2)せっけんをお肌にのせる時間は、”15~20秒”以内で
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
せっけんを長時間お肌にのせると、
お肌に必要な皮脂を必要以上に落とす原因にもなります。
特に、乾燥が厳しい冬の季節は、”洗いすぎ””落としすぎ”
が肌トラブルの原因になるので注意が必要です。
その3)中性の水で、しっかりすすぐ
実は、皮ふトラブルの原因となるアクネ菌や黄色ブドウ球菌が
最も繁殖しやすい環境は、弱アルカリ性といわれています。
水道水は”中性”なので、しっかりすすぐことは、
単に泡や汚れを落とすだけでなく、お肌のpHバランスを整える
上でも大切です。
最後に、しっかりすすいで、まっさらになったお肌には、
『植物保湿成分』がたっぷり配合されている咲らの化粧水で
しっかり保水&保湿をしてあげましょう(*^^*)
▼お肌本来の”保水能力”を高める有効成分がたっぷり♪▼
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/gr1/keshousu
*・。*・。*・。*・*・。*・。*・。*・
洗顔は、毎日朝晩、何十年も積み重ねる行為です。
ほんの少しの差が後々大きな差を生みます。
ご紹介した方法で、丁寧にやさしく洗顔することで
お肌の新陳代謝がよくなり、元々あったシミがうすくなる
こともあるんですよ。
たかが洗顔、されど洗顔!
5年、10年先のお肌のために、
丁寧な洗顔で”素肌美人”をめざしましょう(^^)v
▼汚れ落ち・泡立ち・保湿が絶妙なバランスで実現!
4年がかりでつくったこだわりせっけん♪▼
http://www.saku-ra.com/item/goen.html
Posted by sakura at
10:12
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年09月30日
『生理前ニキビ』の撃退法★No.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1. お肌のサイクルは、女性ホルモンと深ーい関係が?!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さてさて
なんだか理由は分からないけど、
日によって、なーんかお肌の調子が良かったり悪かったり…。
そんなことってありませんか?
実はお肌って、女性ホルモンと関わりが深いってご存知でした?
生理前の時期は『黄体ホルモン』というホルモンが
活発になり、皮脂が過剰になり、お肌がベタベタしちゃいがち。
結果、ニキビもできやすい、ということが分かっているのです!!
<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!
つまりこの生理前の時期を自分でしっかり把握して、
お肌をケアしてあげれることが大事ってことですよね。
実は、咲らを使って「生理前にきびが無くなった」
というお声をたくさんいただいているのですー!(*´∇`*)
では、その秘密を紹介しましょう!
◆1. お肌のサイクルは、女性ホルモンと深ーい関係が?!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さてさて
なんだか理由は分からないけど、
日によって、なーんかお肌の調子が良かったり悪かったり…。
そんなことってありませんか?
実はお肌って、女性ホルモンと関わりが深いってご存知でした?
生理前の時期は『黄体ホルモン』というホルモンが
活発になり、皮脂が過剰になり、お肌がベタベタしちゃいがち。
結果、ニキビもできやすい、ということが分かっているのです!!
<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!
つまりこの生理前の時期を自分でしっかり把握して、
お肌をケアしてあげれることが大事ってことですよね。
実は、咲らを使って「生理前にきびが無くなった」
というお声をたくさんいただいているのですー!(*´∇`*)
では、その秘密を紹介しましょう!
Posted by sakura at
20:22
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年09月30日
『生理前ニキビ』の撃退法★No.2
=========================================================
さてまず、お肌のサイクルを簡単に説明しますね!
=========================================================
さて、まずはお肌がどんなサイクルで変化しているかをみてみましょう♪
【卵胞期】1〜13日(※このうち生理期間1〜5日)
卵胞ホルモンの分泌が盛んな時期。卵胞ホルモンは
美肌ホルモンとも言われ、肌に潤いやハリを与えます。
この時期のお肌は生理サイクルの中で最も安定しています(*^o^*)
【排卵期】14〜16日
卵胞ホルモンは排卵と同時に減少し、黄体ホルモンの分泌が
始まります。この黄体ホルモンが増えると、ニキビやシミが
できやすくなるといわれています。イライラの原因になるのも
このホルモンです。(・_・;
【黄体期】17日〜28日 ※ここに注意!!※
黄体ホルモンの分泌量が卵胞ホルモンより優位になる時期。
皮脂分泌が過剰になり、ベタつくなど、肌は大変不安定になります。
さらに、PMS(月経前症候群)の症状が出る時期でもあるので要注意(>_<)
ということで、一番注意が必要なのが【黄体期】生理前の一週間ですね。
この時期は皮脂が過剰になりがちで、お肌がアルカリ性に傾き、
アルカリ性が好きな「黄色ブドウ球菌」や「アクネ菌」などが増えて、
吹き出物が出たり、荒れたりするのです。
さてまず、お肌のサイクルを簡単に説明しますね!
=========================================================
さて、まずはお肌がどんなサイクルで変化しているかをみてみましょう♪
【卵胞期】1〜13日(※このうち生理期間1〜5日)
卵胞ホルモンの分泌が盛んな時期。卵胞ホルモンは
美肌ホルモンとも言われ、肌に潤いやハリを与えます。
この時期のお肌は生理サイクルの中で最も安定しています(*^o^*)
【排卵期】14〜16日
卵胞ホルモンは排卵と同時に減少し、黄体ホルモンの分泌が
始まります。この黄体ホルモンが増えると、ニキビやシミが
できやすくなるといわれています。イライラの原因になるのも
このホルモンです。(・_・;
【黄体期】17日〜28日 ※ここに注意!!※
黄体ホルモンの分泌量が卵胞ホルモンより優位になる時期。
皮脂分泌が過剰になり、ベタつくなど、肌は大変不安定になります。
さらに、PMS(月経前症候群)の症状が出る時期でもあるので要注意(>_<)
ということで、一番注意が必要なのが【黄体期】生理前の一週間ですね。
この時期は皮脂が過剰になりがちで、お肌がアルカリ性に傾き、
アルカリ性が好きな「黄色ブドウ球菌」や「アクネ菌」などが増えて、
吹き出物が出たり、荒れたりするのです。
Posted by sakura at
20:20
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年09月30日
『生理前ニキビ』の撃退法★No.3
=============================================
なぜ、「咲ら」を使うと、ニキビが撃退できるの???
=============================================
それでは、この【黄体期】に
咲らを使うとどんないいことがあるのでしょうか?
まずは、洗顔から・・・♪
◆◇◆ 咲らせっけん ◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.100%天然の洗浄成分(せっけん)を使っていて、自然のお肌のサイクルを助ける。
せっけんは、昔から使われてきた洗浄成分。人の歴史と共に歩いてきたものです。
天然の成分で、人が本来持っているお肌の力を引き出していきます。
2.「弱アルカリ」なので、お肌に負担をかけず、しっかり汚れを落とす!
例えば、重曹をイメージしてください。
重曹は、入浴剤として使われたりするくらい、お肌に優しいもの。
でも「アルカリ」というph(ペーハー)の働きを使うことで、
脂汚れもしっかり落としてくれますよね。
天然のせっけんは「弱アルカリ」。このPH(ペーハー)を利用することで
お肌に負担をかけないやさしい洗浄力ながら、不要な汚れは、しっかり落とすことが出来るのです。
3.お肌が自分で弱酸性に出来る力を鍛えることが出来る。
お肌って、とっても賢いの!!
弱アルカリで洗うと、その後、お肌が自分で弱酸性に戻してくれます。
お肌が自分で弱酸性になる力を鍛えてあげることで、お肌の環境を自分で整える力が付いてきます。
▼咲らせっけん♪詳しくはコチラ
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/gr1/soap
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
なぜ、「咲ら」を使うと、ニキビが撃退できるの???
=============================================
それでは、この【黄体期】に
咲らを使うとどんないいことがあるのでしょうか?
まずは、洗顔から・・・♪
◆◇◆ 咲らせっけん ◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.100%天然の洗浄成分(せっけん)を使っていて、自然のお肌のサイクルを助ける。
せっけんは、昔から使われてきた洗浄成分。人の歴史と共に歩いてきたものです。
天然の成分で、人が本来持っているお肌の力を引き出していきます。
2.「弱アルカリ」なので、お肌に負担をかけず、しっかり汚れを落とす!
例えば、重曹をイメージしてください。
重曹は、入浴剤として使われたりするくらい、お肌に優しいもの。
でも「アルカリ」というph(ペーハー)の働きを使うことで、
脂汚れもしっかり落としてくれますよね。
天然のせっけんは「弱アルカリ」。このPH(ペーハー)を利用することで
お肌に負担をかけないやさしい洗浄力ながら、不要な汚れは、しっかり落とすことが出来るのです。
3.お肌が自分で弱酸性に出来る力を鍛えることが出来る。
お肌って、とっても賢いの!!
弱アルカリで洗うと、その後、お肌が自分で弱酸性に戻してくれます。
お肌が自分で弱酸性になる力を鍛えてあげることで、お肌の環境を自分で整える力が付いてきます。
▼咲らせっけん♪詳しくはコチラ
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/gr1/soap
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Posted by sakura at
20:19
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年09月30日
『生理前ニキビ』の撃退法★No.4
続いて、大切な保湿ケア・・・♪
◆◇◆ 咲ら化粧水・乳液 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.お肌を弱酸性に保ち、肌の菌環境を整えてくれる。
「咲ら化粧水&乳液」は、弱酸性。
ニキビや肌荒れを起こす菌は、アルカリ性が好きな菌が多いのですが、
お肌を守ってくれる菌は、弱酸性が大好き!!
お化粧水・乳液でお肌の表面をしっかり弱酸性に保ってあげることが
お肌の調子を良くするのに、とても大切なのです。
2.「グリチルリチン酸2K」が、しっかり炎症を抑えてくれる!
病院などで販売されている医薬部外品の「敏感肌用の化粧水」にも配合されている
「グリチルリチン酸2K」は、炎症やアレルギーを抑えてくれる働きがあります。
赤く炎症を起こしたニキビも、早く沈静させるお手伝いをしてくれるのです。
3.「植物プラセンタ」が細胞を活性化して、新しい細胞を作るお手伝いをしてくれる。
植物プラセンタは、細胞を活性化して、お肌のターンオーバーを促します。
出来かけたニキビ、なかなか治らないニキビ、なども
お肌の細胞を活性化することで、「あら!あっという間に治っちゃった!」という事も♪
▼咲ら化粧水&乳液♪詳しくはコチラ
http://www.saku-ra.com/story/seibun.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆ 咲ら化粧水・乳液 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.お肌を弱酸性に保ち、肌の菌環境を整えてくれる。
「咲ら化粧水&乳液」は、弱酸性。
ニキビや肌荒れを起こす菌は、アルカリ性が好きな菌が多いのですが、
お肌を守ってくれる菌は、弱酸性が大好き!!
お化粧水・乳液でお肌の表面をしっかり弱酸性に保ってあげることが
お肌の調子を良くするのに、とても大切なのです。
2.「グリチルリチン酸2K」が、しっかり炎症を抑えてくれる!
病院などで販売されている医薬部外品の「敏感肌用の化粧水」にも配合されている
「グリチルリチン酸2K」は、炎症やアレルギーを抑えてくれる働きがあります。
赤く炎症を起こしたニキビも、早く沈静させるお手伝いをしてくれるのです。
3.「植物プラセンタ」が細胞を活性化して、新しい細胞を作るお手伝いをしてくれる。
植物プラセンタは、細胞を活性化して、お肌のターンオーバーを促します。
出来かけたニキビ、なかなか治らないニキビ、なども
お肌の細胞を活性化することで、「あら!あっという間に治っちゃった!」という事も♪
▼咲ら化粧水&乳液♪詳しくはコチラ
http://www.saku-ra.com/story/seibun.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Posted by sakura at
20:18
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年09月30日
『生理前ニキビ』の撃退法★No.5
というわけで、咲ら化粧水&乳液をしっかり使うと、
生理前のベタベタしがちなお肌も、のりきることができるんです。
これが「咲らを使うと、生理前のニキビがなくなる」という
お声の理由だったんですねっ!ナットクーです♪
【※ご注意※】
「咲ら」は、薬ではなく、化粧品です。
全ての方のニキビが治るとは申し上げられませんので
何卒、ご了承下さいませ。
「咲ら化粧品」は、お客様のお肌の健康を何より大切にしています。
しばらく使っても症状が改善しない場合は、どうぞ、ご無理なさらずに
咲らフリーダイヤルにお電話いただくか、専門のお医者様にご相談下さいませ。
=========================================================
お肌の調子に、耳を傾けることが大切…!
=========================================================
普段はついつい見逃しがちな、
女性ホルモンのサイクルとお肌の関係…
この機会にもう一度見直してみると、
もっとキレイなお肌を手に入れることができるかもしれませんよー♪
みなさんも、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、
噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
生理前のベタベタしがちなお肌も、のりきることができるんです。
これが「咲らを使うと、生理前のニキビがなくなる」という
お声の理由だったんですねっ!ナットクーです♪
【※ご注意※】
「咲ら」は、薬ではなく、化粧品です。
全ての方のニキビが治るとは申し上げられませんので
何卒、ご了承下さいませ。
「咲ら化粧品」は、お客様のお肌の健康を何より大切にしています。
しばらく使っても症状が改善しない場合は、どうぞ、ご無理なさらずに
咲らフリーダイヤルにお電話いただくか、専門のお医者様にご相談下さいませ。
=========================================================
お肌の調子に、耳を傾けることが大切…!
=========================================================
普段はついつい見逃しがちな、
女性ホルモンのサイクルとお肌の関係…
この機会にもう一度見直してみると、
もっとキレイなお肌を手に入れることができるかもしれませんよー♪
みなさんも、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、
噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
Posted by sakura at
20:17
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年06月30日
やさしい洗顔でさっぱりリフレッシュ♪ベタベタ肌にさようなら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆やさしい洗顔でさっぱりリフレッシュ♪ ベタベタ肌にさようなら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すごい雨が降っていますが…。
みなさん、お元気でお過ごしですか?
梅雨でじめじめするとともに、お肌もベタベタ…と(>_<)
さらに!暑くなるとともに、
★ 何となく油っぽい肌になる
★ お昼になるとテカってしまう
★ 化粧崩れがしやすくなる
★ ニキビができる
こんなお悩みがでてきますよね。
これは気温が高くなると、
皮脂が柔らかくなって出しやすくなり、
皮脂の分泌量が増加するからなんだそうです。(T_T)
さらには!
全体的にベタベタして皮脂分泌は多そうなのに、
逆に水分が足りなくて乾燥している感じも…
夏の肌は実は冬と同じくらい乾燥しやすいのに、
汗をかくせいで乾燥に気付きにくいようです。
また、皮脂分泌が過剰になるので、毛穴の開きも気になりがちです。
ベタベタなのに乾燥って最悪ですよね!ヽ(`Д´)ノ
===============================================
ベタベタなのに乾燥…ポイントは、洗顔にあり!
===============================================
というわけで、ベタベタ肌は意外と乾燥しているので、
必要以上に洗顔することもNG。
肌が本来持っている保護機能や保湿力を失ってしまいます。
もちろん、お肌を美しく保つのに、洗顔はとても大切です。
汚れを落としきれていないと、肌トラブルの元。
でも、今度は、落としすぎてバリア機能を壊してしまうと
またまた、お肌のトラブルの元になってしまいます。
大切な潤いは残しつつ、
毛穴の汚れはしっかり落としたい!
そんなときに、天然成分でお肌にやさしく、
しかも植物エキスの保湿成分がお肌をうるおしてくれる
『咲ら石けん』を使えば、お肌もさっぱり、しっとり(^_−)−☆
ベタベタ肌とさようなら!洗顔のコツをお伝えします。
===============================================
咲ら石けんで、さっぱりしながら、潤いもしっとり♪
===============================================
まず、基本の洗い方をご覧頂いた後に…
さて、洗顔するときに、
ちょっと気をつけてほしいのが『洗顔の時間』です(^o^)/
お顔にせっけんを付けている時間は、
だいたい15秒〜20秒程度が理想的。
あまり長くせっけんをお顔に付けていると、
落としすぎてしまう事がありますので、お気をつけ下さいね。
たっぷりの泡を立てて、お肌の上を転がすように
やさしく丁寧に洗って、そのまますすぐと
自然にそれくらいの時間になるかと思いますので
あまり細かく時間を気にしなくても大丈夫ですよ♪
そして、すすぎは、しっかり!なさってください。
(あごのあたりや、耳の手前などお顔の際は
石けん残しが多くなりがちです☆要注意ポイントです!)
泡パックをする場合は、
小鼻の横とか、かなり毛穴が気になるところだけにしておいて
1分くらい。
泡パックをした場合は
特に、お風呂上りのケアとして
化粧水&乳液をたっぷりめにお付けくださいね(^o^)/
大切なのは、ご自分のお肌に合った洗顔時間を把握することだと思います。
ご自分のお肌の声を聞いていただくことが大切だと思っています。
===============================================
お肌の声を聞いて、お肌にあったケア方法を!
===============================================
「お肌の声を聞く」というのは、
「乾燥具合や、皮脂の出具合をしっかり把握して、
どういうケアをしたらいいかな〜と考えること」です。
お肌の状況に合わせたケアを書いておきますので
参考にされて下さいね♪
【乾燥する場合】
乾燥が激しい部分は、なるべく洗顔の時間を減らしてください。
朝は、せっけんを使わずにぬるま湯だけでもOKかも。
それでも、乾燥する場合は、クレンジングで落としすぎていないか見直してみたり、
化粧水&乳液の量を増やしてみたりして下さい。
【皮脂が出すぎる場合】
これには、パターンが二つあります。
(1)実は、乾燥している場合。
この場合は、皮脂が出るからといってどんどん洗うと
お肌が「乾燥しているから脂を出して潤わそう!!」と思って
皮脂の分泌が激しくなる場合があります。
洗顔は、しっかりとしながら、化粧水&乳液を
とにかくたっぷり付けて、保湿してください。
特に「乳液」の油分を足してあげることで、皮脂の分泌を少し押させて
くれたりもしますので、脂性だからといって油分をなくすのではなく、
乳液をしっかり付けてあげて下さいね。
(2)潤っている上に、脂が出る場合。
しっかり、洗顔してあげましょう。
それから、お肌は食べ物の影響をすごく受けるので
脂分の多いものを食べていないか、少し食生活を見直すのも
良いかもしれません。
化粧水・乳液は多すぎず少なすぎず、お肌が化粧水を吸収していく
度合いに合わせて、適度に付けて下さい。
(1と同じで、乳液を付けることで、皮脂の分泌を調整してくれる
場合がありますので、試して見てください。)
===============================================
お肌の声を聞いてあげれば、必ず輝くお肌になれる!
===============================================
さて皆さんも、
ご自身のお肌に合わせた
最適な洗顔時間、洗顔タイミング、洗顔方法を
お肌と相談しながら試してみてくださいね♪
じめじめする季節、すっきり洗顔で
気持ちよい毎日を過ごしたいなあ…。
じめじめしてるからって、自分のお肌も心もダメだーっ!と
思うんじゃなく、こういうときこそ
お肌の声をじっくり聞いてあげて、
キレイを保ちたいですね。
みなさんも、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、
噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
▼基本のケアをしっかりと!!
お肌に優しい自然派の せっけん・化粧水・乳液 はコチラから
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/c/gr1
◆やさしい洗顔でさっぱりリフレッシュ♪ ベタベタ肌にさようなら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すごい雨が降っていますが…。
みなさん、お元気でお過ごしですか?
梅雨でじめじめするとともに、お肌もベタベタ…と(>_<)
さらに!暑くなるとともに、
★ 何となく油っぽい肌になる
★ お昼になるとテカってしまう
★ 化粧崩れがしやすくなる
★ ニキビができる
こんなお悩みがでてきますよね。
これは気温が高くなると、
皮脂が柔らかくなって出しやすくなり、
皮脂の分泌量が増加するからなんだそうです。(T_T)
さらには!
全体的にベタベタして皮脂分泌は多そうなのに、
逆に水分が足りなくて乾燥している感じも…
夏の肌は実は冬と同じくらい乾燥しやすいのに、
汗をかくせいで乾燥に気付きにくいようです。
また、皮脂分泌が過剰になるので、毛穴の開きも気になりがちです。
ベタベタなのに乾燥って最悪ですよね!ヽ(`Д´)ノ
===============================================
ベタベタなのに乾燥…ポイントは、洗顔にあり!
===============================================
というわけで、ベタベタ肌は意外と乾燥しているので、
必要以上に洗顔することもNG。
肌が本来持っている保護機能や保湿力を失ってしまいます。
もちろん、お肌を美しく保つのに、洗顔はとても大切です。
汚れを落としきれていないと、肌トラブルの元。
でも、今度は、落としすぎてバリア機能を壊してしまうと
またまた、お肌のトラブルの元になってしまいます。
大切な潤いは残しつつ、
毛穴の汚れはしっかり落としたい!
そんなときに、天然成分でお肌にやさしく、
しかも植物エキスの保湿成分がお肌をうるおしてくれる
『咲ら石けん』を使えば、お肌もさっぱり、しっとり(^_−)−☆
ベタベタ肌とさようなら!洗顔のコツをお伝えします。
===============================================
咲ら石けんで、さっぱりしながら、潤いもしっとり♪
===============================================
まず、基本の洗い方をご覧頂いた後に…
さて、洗顔するときに、
ちょっと気をつけてほしいのが『洗顔の時間』です(^o^)/
お顔にせっけんを付けている時間は、
だいたい15秒〜20秒程度が理想的。
あまり長くせっけんをお顔に付けていると、
落としすぎてしまう事がありますので、お気をつけ下さいね。
たっぷりの泡を立てて、お肌の上を転がすように
やさしく丁寧に洗って、そのまますすぐと
自然にそれくらいの時間になるかと思いますので
あまり細かく時間を気にしなくても大丈夫ですよ♪
そして、すすぎは、しっかり!なさってください。
(あごのあたりや、耳の手前などお顔の際は
石けん残しが多くなりがちです☆要注意ポイントです!)
泡パックをする場合は、
小鼻の横とか、かなり毛穴が気になるところだけにしておいて
1分くらい。
泡パックをした場合は
特に、お風呂上りのケアとして
化粧水&乳液をたっぷりめにお付けくださいね(^o^)/
大切なのは、ご自分のお肌に合った洗顔時間を把握することだと思います。
ご自分のお肌の声を聞いていただくことが大切だと思っています。
===============================================
お肌の声を聞いて、お肌にあったケア方法を!
===============================================
「お肌の声を聞く」というのは、
「乾燥具合や、皮脂の出具合をしっかり把握して、
どういうケアをしたらいいかな〜と考えること」です。
お肌の状況に合わせたケアを書いておきますので
参考にされて下さいね♪
【乾燥する場合】
乾燥が激しい部分は、なるべく洗顔の時間を減らしてください。
朝は、せっけんを使わずにぬるま湯だけでもOKかも。
それでも、乾燥する場合は、クレンジングで落としすぎていないか見直してみたり、
化粧水&乳液の量を増やしてみたりして下さい。
【皮脂が出すぎる場合】
これには、パターンが二つあります。
(1)実は、乾燥している場合。
この場合は、皮脂が出るからといってどんどん洗うと
お肌が「乾燥しているから脂を出して潤わそう!!」と思って
皮脂の分泌が激しくなる場合があります。
洗顔は、しっかりとしながら、化粧水&乳液を
とにかくたっぷり付けて、保湿してください。
特に「乳液」の油分を足してあげることで、皮脂の分泌を少し押させて
くれたりもしますので、脂性だからといって油分をなくすのではなく、
乳液をしっかり付けてあげて下さいね。
(2)潤っている上に、脂が出る場合。
しっかり、洗顔してあげましょう。
それから、お肌は食べ物の影響をすごく受けるので
脂分の多いものを食べていないか、少し食生活を見直すのも
良いかもしれません。
化粧水・乳液は多すぎず少なすぎず、お肌が化粧水を吸収していく
度合いに合わせて、適度に付けて下さい。
(1と同じで、乳液を付けることで、皮脂の分泌を調整してくれる
場合がありますので、試して見てください。)
===============================================
お肌の声を聞いてあげれば、必ず輝くお肌になれる!
===============================================
さて皆さんも、
ご自身のお肌に合わせた
最適な洗顔時間、洗顔タイミング、洗顔方法を
お肌と相談しながら試してみてくださいね♪
じめじめする季節、すっきり洗顔で
気持ちよい毎日を過ごしたいなあ…。
じめじめしてるからって、自分のお肌も心もダメだーっ!と
思うんじゃなく、こういうときこそ
お肌の声をじっくり聞いてあげて、
キレイを保ちたいですね。
みなさんも、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、
噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
▼基本のケアをしっかりと!!
お肌に優しい自然派の せっけん・化粧水・乳液 はコチラから
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/c/gr1
Posted by sakura at
17:23
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年05月31日
汗をかいても、美しさキープ♪のポイント
『 汗をかいても、美しさキープ♪のポイント 』
≪汗かきさんの、肌ケア対策!化粧崩れしにくいお肌をつくろう!≫
そろそろ暑くなって参りましたね。
外などを歩く度に、額にじわ?っと、にじむ
イヤ?なもの…(~_~;) そう、汗。汗の季節です!
「ヤメてー、汗でお化粧が流れ落ちちゃう!!!」
そんな悩みをお持ちの皆様に、
今日は「汗かきさんのお化粧対策!」を
お知らせしちゃいます(*^m^*) ムフッ♪
===============================================
1、勝負は朝から始まっている!化粧崩れしない肌づくり
===============================================
実はお化粧崩れで一番大切なのは、朝の下地づくり。
化粧崩れしにくいお肌づくりです。
化粧崩れしにくい肌の条件は、
→水分と油分のバランスがととのっていること。
→キメが細かいこと。そんな肌のベースづくりには、以下のステップを。
(1)洗顔で汚れを落とします。
夏場は汗をかくので汚れ等で毛穴がつまりやすくなります。
そうすると、その後の化粧水等の浸透が悪くなるので、
しっかり落としましょう(^o^)/
いつも朝は石けんを使わず水洗顔だけの方も、べたつきや汚れが
気になるようであれば、石けんをおすすめします。
↓
(2)水分をきっちりとりましょう。
夏場は「さっぱりしたい」という気持ちが先行して、
水分補給がおろそかになりがち。
丁寧に化粧水で水分補給をしましょう(^o^)/
↓
(3)油分でしっかり蓋をする
「べたつくのが嫌だから、乳液はいらないや」と
飛ばしてしまうのは絶対NG!
乳液に含まれる油分は、肌に蓋をして水分を逃さないようにする
重要な役割を担っています。
★特に皮脂成分の少ない、目元・口元はしっかりと。
このベースをきちんとすればするほど、
その上のお化粧もくずれにくくなります!(^_?)?☆
===============================================
2、汗で化粧がくずれちゃったら、どうするの?
===============================================
もっともベストなのは、洗顔してイチからやり直すこと。
「そんなの絶対無理!」という声が聞こえてきそうです。
そうですよね。お仕事や外出中はそうも行きませんよね。
ここで一番NGなのは…。
そのままファンデーションなどをベタベタと上塗りすること。
ムラが広がるだけではなく、崩れも促進させてしまう可能性もあり、
肌トラブルの原因にもなってしまいます(>_<)
お化粧直しは、以下のステップで行ないましょう。
(1)まずは油とりがみなどで、皮脂を抑えます。
(2)スプレーで化粧水を吹きかけて、しっかり保湿をする。
(3)何もついてないスポンジで、崩れ部分を優しくOFF!
(4)ここに乳液をつけて、やさしくなじませる。
(5)完全に乾いたら、そっとファンデorコンシーラーを軽く塗る。
一番のポイントは、水分・油分を補ってから、直すこと。
これはお化粧直しのコツです。
===============================================
3、コツコツ『基本』が、キレイへの近道?!
===============================================
一度くずれた化粧を直すのはなかなか難しい上に、
あまりキレイに仕上がらないってことが、私にも分かりました。
また、下地が落ちてしまったのにファンデを重ねたりするなどの
雑な化粧直しをしてしまうと、そこがお肌トラブルのもとに
なってしまう可能性もあるとか。オソロシイ!!
一番の早道は、汗で化粧崩れしにくい肌をつくること。
それには、洗顔でしっかり落とし、お肌に水分と油分補給をしてあげること。
「なんだ、コレ、いつもと同じ基本じゃなーい?!」
そうなんですよー。今回、汗をかくときのケアを色々と
調べたりしていて、気がついたのは「基本が大事」ってことでした。
「化粧崩れを魔法のように治す方法ってないのかなー?」
って思った、私は自分のあさはかさを思い知りました…(^^;)
でも、何でもそうですよね。
お肌だけでなく、美容だって毎日運動を続けたり、
お野菜をたくさんとるようにしたり…
そういう地道な『基本』をずっと続けて行くことが一番近道なのかも!
私もまたひとつ、キレイのコツを学んじゃったような気がします☆
みなさんも、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、
噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
≪汗かきさんの、肌ケア対策!化粧崩れしにくいお肌をつくろう!≫
そろそろ暑くなって参りましたね。
外などを歩く度に、額にじわ?っと、にじむ
イヤ?なもの…(~_~;) そう、汗。汗の季節です!
「ヤメてー、汗でお化粧が流れ落ちちゃう!!!」
そんな悩みをお持ちの皆様に、
今日は「汗かきさんのお化粧対策!」を
お知らせしちゃいます(*^m^*) ムフッ♪
===============================================
1、勝負は朝から始まっている!化粧崩れしない肌づくり
===============================================
実はお化粧崩れで一番大切なのは、朝の下地づくり。
化粧崩れしにくいお肌づくりです。
化粧崩れしにくい肌の条件は、
→水分と油分のバランスがととのっていること。
→キメが細かいこと。そんな肌のベースづくりには、以下のステップを。
(1)洗顔で汚れを落とします。
夏場は汗をかくので汚れ等で毛穴がつまりやすくなります。
そうすると、その後の化粧水等の浸透が悪くなるので、
しっかり落としましょう(^o^)/
いつも朝は石けんを使わず水洗顔だけの方も、べたつきや汚れが
気になるようであれば、石けんをおすすめします。
↓
(2)水分をきっちりとりましょう。
夏場は「さっぱりしたい」という気持ちが先行して、
水分補給がおろそかになりがち。
丁寧に化粧水で水分補給をしましょう(^o^)/
↓
(3)油分でしっかり蓋をする
「べたつくのが嫌だから、乳液はいらないや」と
飛ばしてしまうのは絶対NG!
乳液に含まれる油分は、肌に蓋をして水分を逃さないようにする
重要な役割を担っています。
★特に皮脂成分の少ない、目元・口元はしっかりと。
このベースをきちんとすればするほど、
その上のお化粧もくずれにくくなります!(^_?)?☆
===============================================
2、汗で化粧がくずれちゃったら、どうするの?
===============================================
もっともベストなのは、洗顔してイチからやり直すこと。
「そんなの絶対無理!」という声が聞こえてきそうです。
そうですよね。お仕事や外出中はそうも行きませんよね。
ここで一番NGなのは…。
そのままファンデーションなどをベタベタと上塗りすること。
ムラが広がるだけではなく、崩れも促進させてしまう可能性もあり、
肌トラブルの原因にもなってしまいます(>_<)
お化粧直しは、以下のステップで行ないましょう。
(1)まずは油とりがみなどで、皮脂を抑えます。
(2)スプレーで化粧水を吹きかけて、しっかり保湿をする。
(3)何もついてないスポンジで、崩れ部分を優しくOFF!
(4)ここに乳液をつけて、やさしくなじませる。
(5)完全に乾いたら、そっとファンデorコンシーラーを軽く塗る。
一番のポイントは、水分・油分を補ってから、直すこと。
これはお化粧直しのコツです。
===============================================
3、コツコツ『基本』が、キレイへの近道?!
===============================================
一度くずれた化粧を直すのはなかなか難しい上に、
あまりキレイに仕上がらないってことが、私にも分かりました。
また、下地が落ちてしまったのにファンデを重ねたりするなどの
雑な化粧直しをしてしまうと、そこがお肌トラブルのもとに
なってしまう可能性もあるとか。オソロシイ!!
一番の早道は、汗で化粧崩れしにくい肌をつくること。
それには、洗顔でしっかり落とし、お肌に水分と油分補給をしてあげること。
「なんだ、コレ、いつもと同じ基本じゃなーい?!」
そうなんですよー。今回、汗をかくときのケアを色々と
調べたりしていて、気がついたのは「基本が大事」ってことでした。
「化粧崩れを魔法のように治す方法ってないのかなー?」
って思った、私は自分のあさはかさを思い知りました…(^^;)
でも、何でもそうですよね。
お肌だけでなく、美容だって毎日運動を続けたり、
お野菜をたくさんとるようにしたり…
そういう地道な『基本』をずっと続けて行くことが一番近道なのかも!
私もまたひとつ、キレイのコツを学んじゃったような気がします☆
みなさんも、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、
噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
Posted by sakura at
18:09
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年04月30日
『咲ら』 でクレンジング?!?!
新年度の始まりの4月。
異動や引越しがあったり、
何かと環境が変化する季節です。
それと同時に、
“新しい出会い”もあったり!!(^^)
こういうときこそ、お肌をしっかりケアして
ピッカピッカの素肌で新しい出会いをつかまえたいですよね!
さて、きれいなお肌になるためのポイントが
『クレンジング』『洗顔』です☆
お化粧も大事ですが、余分な皮脂や汚れをしっかり落として
お肌を『リセット』してあげることが
キレイになる重要なポイント。
咲らでも、よくお客様から「クレンジング剤ってないの?」
というご質問をいただくのですが、
残念ながら、咲らにはまだクレンジング剤はないんです。。。
クレンジングは、とてもお肌に負担がかかる部分なので
色々試作はしつつも、まだまだ・・・
でも、大丈夫!!
「咲ら」で、メイクを落とすこともできるんですよ
『 お肌に優しい自然な「咲ら」で
クレンジングしたい 』
という、あなたへ
とっておきの方法を
どどーん!とお教えしちゃいます☆
===============================================
★軽いメイクの場合→咲ら石けんで二度洗い
===============================================
まずは、軽~いポイントメイクの場合です♪
■軽いメイクの場合
⇒「咲らせっけん」のタップリ泡で二度洗い。
咲らせっけんは、たっぷり泡立てて、使ってくださいね♪
泡が、とっても細かくてやわらかいので、
気持ちが良いんです!!O(≧▽≦)O
ひとつ、ご注意です。
今まで、『合成界面活性剤の洗顔料』を使っていた方は、
石けん洗顔をスタートして、お肌が慣れるまでの1~2週間は、
お肌の奥がつっぱるような、乾燥が激しくなったような印象を受けたりすることがあります。
その際は、しっかり化粧水&乳液で
いつも以上にサポートしてあげてください。
『天然の洗浄成分』にお肌が慣れてくると、つっぱり感も気にならなくなり
トラブルも少なくなり、とてもお肌の調子が良くなりますよ!!
『咲らせっけん』では『合成界面活性剤』だけでなく、
更に、キレート剤、防腐剤も使用していません。
きれいなピンク色は、天然の着色料「ピンククレイ」という泥成分。
自然な香りは、月桃(ゲットウ)という沖縄の植物のアロマオイル。
石けんの酸化を防ぐためには、ビタミンEを使用。
合成香料・合成着色料・合成酸化防止剤は使用していません。
お肌に負担をかけるものは、極限まで減らしつつ、
気持ち良く洗って頂くために必要なものは、天然素材を選びました。
「石けん洗顔は、良さそうなんだけど・・・
洗い上がりがつっぱるから・・・」
というお声を良く聞きます。
そこで、このつっぱり感をなくすために、
咲らせっけけんは、保湿効果+美白効果があると言われる
『サクラ葉エキス』『ボタンエキス』『オクラエキス』など
自然の植物エキスを加えています。
余分な皮脂までは落としてしまわないこと。
必要最低限の汚れだけを落とし、
植物の自然なエキスで、お肌を守る。
咲らせっけんの『さっぱりなのに、しっとり』の秘密はここにあります。
私たちの肌には、自分で美しくなる機能がちゃんとあるのです。
その機能を助けてあげるだけ。余分なものは一切入れない。
それが咲ら石けんです。
お肌を健康に保ち、ターンオーバーを促すために、
咲ら石けんがお役に立てたら、嬉しく思います♪(*^-^*)
===============================================
★ふつうのメイク&しっかりメイクの場合
===============================================
■ふつうのメイクの場合
「咲ら乳液クレンジング」
⇒1.乳液をターップリ付けて、軽くティッシュオフorぬるま湯で流す。
※スプーン3杯くらい、お顔の上に
たっぷりとろとろの状態でのせながら
マッサージして洗い流すと、お肌ぷるぷるになります。
⇒2.咲らせっけんのタップリの泡で洗顔。
(潤い成分で洗うので、洗い上がりがつるつるぷるぷるになります。
※マスカラや落ちにくい口紅などは、
先にクレンジングすることを
お薦めします。
■しっかりメイクの場合
「オリーブオイル&咲らせっけんクレンジング』
⇒1.オリーブオイルなどの天然オイルでマッサージするように
馴染ませる。
⇒2.ティッシュでやさしく拭き取る ※こすらないように!!
⇒3.咲らせっけんのタップリの泡で洗顔。
(ティッシュオフした後湯船に浸かると
オイルパック効果もあります。
ティッシュオフの時に、絶対にこすらないようにしてください。
撫でるorティッシュで押さえるイメージで♪)
この方法は、試したお客様から、
「ツルツルぷるんぷるんになってきました」
という嬉しいお声をいただきました!
どの方法でクレンジングした場合も、
洗いあがりは、ぜひ「咲ら化粧水&乳液」で
お手入れしてみてくださいね♪
みなさまからご要望の多いクレンジング剤は、現在開発中です!!
納得いくものが出来るまで商品化しませんので時間がかかるかとは思いますが、
気長にお待ちいただければ嬉しいです。。。
========================
余分なものをリセットすると、体も心もスッキリする♪
========================
今回は、洗顔&クレンジングについてご紹介しましたが、
お肌だけではなくて、
お部屋だったり、また気持ちの面でも
余分なものを整理する、いらないものを除いて
スッキリさせる、=リセットするってとっても大事ですよね。
私も、先日しごとがひと段落したときに、
思い切って机のまわりを一生懸命片付けて…
余分なものをいっぱい捨てて…
とおーっても、スッキリしました!!
新しいものを吸収することも大事ですけれど、
それと同じぐらいいらないものを整理して、
体も心もスッキリさせることが大事だなあと思いました。
そうすることで、また新しいものを入れる余地が生まれてくる
のかもしれません!
輝いている女性は、きっと『リセット』も上手なんですよねっ。
私もがんばろう!
まずはきっちりクレンジング&洗顔ですね(^^)
みなさんも、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、
噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
異動や引越しがあったり、
何かと環境が変化する季節です。
それと同時に、
“新しい出会い”もあったり!!(^^)
こういうときこそ、お肌をしっかりケアして
ピッカピッカの素肌で新しい出会いをつかまえたいですよね!
さて、きれいなお肌になるためのポイントが
『クレンジング』『洗顔』です☆
お化粧も大事ですが、余分な皮脂や汚れをしっかり落として
お肌を『リセット』してあげることが
キレイになる重要なポイント。
咲らでも、よくお客様から「クレンジング剤ってないの?」
というご質問をいただくのですが、
残念ながら、咲らにはまだクレンジング剤はないんです。。。
クレンジングは、とてもお肌に負担がかかる部分なので
色々試作はしつつも、まだまだ・・・
でも、大丈夫!!
「咲ら」で、メイクを落とすこともできるんですよ
『 お肌に優しい自然な「咲ら」で
クレンジングしたい 』
という、あなたへ
とっておきの方法を
どどーん!とお教えしちゃいます☆
===============================================
★軽いメイクの場合→咲ら石けんで二度洗い
===============================================
まずは、軽~いポイントメイクの場合です♪
■軽いメイクの場合
⇒「咲らせっけん」のタップリ泡で二度洗い。
咲らせっけんは、たっぷり泡立てて、使ってくださいね♪
泡が、とっても細かくてやわらかいので、
気持ちが良いんです!!O(≧▽≦)O
ひとつ、ご注意です。
今まで、『合成界面活性剤の洗顔料』を使っていた方は、
石けん洗顔をスタートして、お肌が慣れるまでの1~2週間は、
お肌の奥がつっぱるような、乾燥が激しくなったような印象を受けたりすることがあります。
その際は、しっかり化粧水&乳液で
いつも以上にサポートしてあげてください。
『天然の洗浄成分』にお肌が慣れてくると、つっぱり感も気にならなくなり
トラブルも少なくなり、とてもお肌の調子が良くなりますよ!!
『咲らせっけん』では『合成界面活性剤』だけでなく、
更に、キレート剤、防腐剤も使用していません。
きれいなピンク色は、天然の着色料「ピンククレイ」という泥成分。
自然な香りは、月桃(ゲットウ)という沖縄の植物のアロマオイル。
石けんの酸化を防ぐためには、ビタミンEを使用。
合成香料・合成着色料・合成酸化防止剤は使用していません。
お肌に負担をかけるものは、極限まで減らしつつ、
気持ち良く洗って頂くために必要なものは、天然素材を選びました。
「石けん洗顔は、良さそうなんだけど・・・
洗い上がりがつっぱるから・・・」
というお声を良く聞きます。
そこで、このつっぱり感をなくすために、
咲らせっけけんは、保湿効果+美白効果があると言われる
『サクラ葉エキス』『ボタンエキス』『オクラエキス』など
自然の植物エキスを加えています。
余分な皮脂までは落としてしまわないこと。
必要最低限の汚れだけを落とし、
植物の自然なエキスで、お肌を守る。
咲らせっけんの『さっぱりなのに、しっとり』の秘密はここにあります。
私たちの肌には、自分で美しくなる機能がちゃんとあるのです。
その機能を助けてあげるだけ。余分なものは一切入れない。
それが咲ら石けんです。
お肌を健康に保ち、ターンオーバーを促すために、
咲ら石けんがお役に立てたら、嬉しく思います♪(*^-^*)
===============================================
★ふつうのメイク&しっかりメイクの場合
===============================================
■ふつうのメイクの場合
「咲ら乳液クレンジング」
⇒1.乳液をターップリ付けて、軽くティッシュオフorぬるま湯で流す。
※スプーン3杯くらい、お顔の上に
たっぷりとろとろの状態でのせながら
マッサージして洗い流すと、お肌ぷるぷるになります。
⇒2.咲らせっけんのタップリの泡で洗顔。
(潤い成分で洗うので、洗い上がりがつるつるぷるぷるになります。
※マスカラや落ちにくい口紅などは、
先にクレンジングすることを
お薦めします。
■しっかりメイクの場合
「オリーブオイル&咲らせっけんクレンジング』
⇒1.オリーブオイルなどの天然オイルでマッサージするように
馴染ませる。
⇒2.ティッシュでやさしく拭き取る ※こすらないように!!
⇒3.咲らせっけんのタップリの泡で洗顔。
(ティッシュオフした後湯船に浸かると
オイルパック効果もあります。
ティッシュオフの時に、絶対にこすらないようにしてください。
撫でるorティッシュで押さえるイメージで♪)
この方法は、試したお客様から、
「ツルツルぷるんぷるんになってきました」
という嬉しいお声をいただきました!
どの方法でクレンジングした場合も、
洗いあがりは、ぜひ「咲ら化粧水&乳液」で
お手入れしてみてくださいね♪
みなさまからご要望の多いクレンジング剤は、現在開発中です!!
納得いくものが出来るまで商品化しませんので時間がかかるかとは思いますが、
気長にお待ちいただければ嬉しいです。。。
========================
余分なものをリセットすると、体も心もスッキリする♪
========================
今回は、洗顔&クレンジングについてご紹介しましたが、
お肌だけではなくて、
お部屋だったり、また気持ちの面でも
余分なものを整理する、いらないものを除いて
スッキリさせる、=リセットするってとっても大事ですよね。
私も、先日しごとがひと段落したときに、
思い切って机のまわりを一生懸命片付けて…
余分なものをいっぱい捨てて…
とおーっても、スッキリしました!!
新しいものを吸収することも大事ですけれど、
それと同じぐらいいらないものを整理して、
体も心もスッキリさせることが大事だなあと思いました。
そうすることで、また新しいものを入れる余地が生まれてくる
のかもしれません!
輝いている女性は、きっと『リセット』も上手なんですよねっ。
私もがんばろう!
まずはきっちりクレンジング&洗顔ですね(^^)
みなさんも、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、
噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
Posted by sakura at
16:27
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年03月31日
荒れ肌改善★お悩み別 簡単プチケア を一挙に!!
◆ お肌にいいものプチ情報
≪お悩み解決 ★
咲らの簡単プチケアを一挙にご紹介!≫
年度末の3月、
そして新年度の始まりの4月。
みなさま、お忙しいのではないでしょうか。
入学、 卒業、 進学 や
転勤、 部署異動 etc。
環境が変わったり、やることが沢山だったり
時間が無くて、ストレスたまって・・・。
季節の変わり目というのもあり、
ついついお肌は荒れてしまいがち。。。
そろそろ、自分のお世話もしなきゃヤバい!(」。≧⊿≦)」
しかし!マッサージに行ったり、
新しいコスメを探しに行くヒマなんてないし…(ToT)
なのに、なのに、
人と会う機会は、ますます増えるし!!
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
『 輝くぷるぷる美肌で、
新年度を迎えたい!!! 』
そのためには、
まず
『 お 悩 み 解 決 ☆ 』。
今回は、とーっておき!
お悩み別に、自宅で簡単に出来る
咲らを使ったスペシャルケアを紹介してます☆
========================
★手がカッサカサ…よいハンドケア方法はないですか?
⇒ハンドケア♪
========================
★お肌が乾燥している…もちもち肌になりたい!
⇒乾燥改善★⇒もちもち肌へ♪
========================
★お肌が疲れてたるみがち…ツヤハリを取り戻したい!
⇒疲れたお肌のハリツヤ復活!!ケア
========================
★唇がカッサカサ。口紅をぬるのもつらいんです
⇒リップのケア♪
========================
いやー、これは本当に
どれも効果が実感できるものばかりですので、
ぜひ、お手元の咲ら化粧品で実践してみてくださいね♪
ヾ(=^▽^=)ノ
≪お悩み解決 ★
咲らの簡単プチケアを一挙にご紹介!≫
年度末の3月、
そして新年度の始まりの4月。
みなさま、お忙しいのではないでしょうか。
入学、 卒業、 進学 や
転勤、 部署異動 etc。
環境が変わったり、やることが沢山だったり
時間が無くて、ストレスたまって・・・。
季節の変わり目というのもあり、
ついついお肌は荒れてしまいがち。。。
そろそろ、自分のお世話もしなきゃヤバい!(」。≧⊿≦)」
しかし!マッサージに行ったり、
新しいコスメを探しに行くヒマなんてないし…(ToT)
なのに、なのに、
人と会う機会は、ますます増えるし!!
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
『 輝くぷるぷる美肌で、
新年度を迎えたい!!! 』
そのためには、
まず
『 お 悩 み 解 決 ☆ 』。
今回は、とーっておき!
お悩み別に、自宅で簡単に出来る
咲らを使ったスペシャルケアを紹介してます☆
========================
★手がカッサカサ…よいハンドケア方法はないですか?
⇒ハンドケア♪
========================
★お肌が乾燥している…もちもち肌になりたい!
⇒乾燥改善★⇒もちもち肌へ♪
========================
★お肌が疲れてたるみがち…ツヤハリを取り戻したい!
⇒疲れたお肌のハリツヤ復活!!ケア
========================
★唇がカッサカサ。口紅をぬるのもつらいんです
⇒リップのケア♪
========================
いやー、これは本当に
どれも効果が実感できるものばかりですので、
ぜひ、お手元の咲ら化粧品で実践してみてくださいね♪
ヾ(=^▽^=)ノ
Posted by sakura at
17:39
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年03月31日
ハンドケア♪
===============================================
★手がカッサカサ…よいハンドケア方法はないですか?
===============================================
『 手 』は、意外と 見られています!!!!!
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
実は、ハンドケアには「咲ら」が絶対おすすめ!
『 化粧品を「咲ら」に変えただけで、
長年悩んでいた手荒れが良くなったんです!! 』
という、お声を、お客様からいただいたこともあるほど。
そうなんです!!
咲らには、肌荒れを改善してくれる
こんな成分が配合されています・・・♪(*^m^*)
★ 植物プラセンタ ★
細胞の活性化を促し、お肌の再生能力を助けてくれる成分。
「動物性由来のプラセンタ並みに美容効果を、植物由来で作れないか」
ということで、開発され生まれた成分。
カッコンエキスの美白効果、クロレラエキスのお肌の弾力性向上効果
アロエの抗炎症作用が、合体して素肌を 美肌 に導きます。
★ グリチルリチン酸2K(グリチルリチンサンジカリウム)★
炎症を抑える効果が高く、肌荒れやニキビ改善にも効果がある成分。
解毒作用があり、アレルギーを抑えてくれる作用もあります。
医薬品や敏感肌用化粧品の「有効成分」としても配合されています。
漢方でも使われる「甘草(カンゾウ)」という植物からとれる成分です。
お顔はもちろん、
荒れたハンドもボディも「ぷるぷる」にしてくれますよ!!(^_-)---☆Wink
【咲ら化粧水&乳液ハンドケア】
⇒お顔にお化粧水をつけた後に、
そのまま手にもたっぷり付けてあげる。
押さえ込むようにたっぷりつけるのがオススメです。
⇒乳液は、手で暖めながら、片方の手で
パックをするような感じで付ける。
★☆★手荒れが、とてもひどい時★☆★
お化粧水をたっぷり手に付ける ※これが大事です!
⇒それからお使いのハンドクリームを塗る。
⇒⇒⇒これを何日か続ける。
◆◆どうして化粧水が大事なんでしょうか?◆◆
実はハンドクリームは油分が中心で、
お肌の水分が飛ばないようにカバーしてくれますが、
お肌自身の水分を補うのが十分ではないから。
なので、まずは、お化粧水でたっぷりとお肌に
水分を補給してあげると、効果が高まるのです!
手が「しっとり」とするくらいまで
何度も化粧水を重ね付けして後に、
ハンドクリームをしっかり塗って、手袋をすればOK!
お肌のバリア機能は、一度壊れると、
戻るのには少し時間がかかります。
何日か続けて、ケアしてあげてください。
★手がカッサカサ…よいハンドケア方法はないですか?
===============================================
『 手 』は、意外と 見られています!!!!!
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
実は、ハンドケアには「咲ら」が絶対おすすめ!
『 化粧品を「咲ら」に変えただけで、
長年悩んでいた手荒れが良くなったんです!! 』
という、お声を、お客様からいただいたこともあるほど。
そうなんです!!
咲らには、肌荒れを改善してくれる
こんな成分が配合されています・・・♪(*^m^*)
★ 植物プラセンタ ★
細胞の活性化を促し、お肌の再生能力を助けてくれる成分。
「動物性由来のプラセンタ並みに美容効果を、植物由来で作れないか」
ということで、開発され生まれた成分。
カッコンエキスの美白効果、クロレラエキスのお肌の弾力性向上効果
アロエの抗炎症作用が、合体して素肌を 美肌 に導きます。
★ グリチルリチン酸2K(グリチルリチンサンジカリウム)★
炎症を抑える効果が高く、肌荒れやニキビ改善にも効果がある成分。
解毒作用があり、アレルギーを抑えてくれる作用もあります。
医薬品や敏感肌用化粧品の「有効成分」としても配合されています。
漢方でも使われる「甘草(カンゾウ)」という植物からとれる成分です。
お顔はもちろん、
荒れたハンドもボディも「ぷるぷる」にしてくれますよ!!(^_-)---☆Wink
【咲ら化粧水&乳液ハンドケア】
⇒お顔にお化粧水をつけた後に、
そのまま手にもたっぷり付けてあげる。
押さえ込むようにたっぷりつけるのがオススメです。
⇒乳液は、手で暖めながら、片方の手で
パックをするような感じで付ける。
★☆★手荒れが、とてもひどい時★☆★
お化粧水をたっぷり手に付ける ※これが大事です!
⇒それからお使いのハンドクリームを塗る。
⇒⇒⇒これを何日か続ける。
◆◆どうして化粧水が大事なんでしょうか?◆◆
実はハンドクリームは油分が中心で、
お肌の水分が飛ばないようにカバーしてくれますが、
お肌自身の水分を補うのが十分ではないから。
なので、まずは、お化粧水でたっぷりとお肌に
水分を補給してあげると、効果が高まるのです!
手が「しっとり」とするくらいまで
何度も化粧水を重ね付けして後に、
ハンドクリームをしっかり塗って、手袋をすればOK!
お肌のバリア機能は、一度壊れると、
戻るのには少し時間がかかります。
何日か続けて、ケアしてあげてください。
Posted by sakura at
17:35
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年03月31日
乾燥改善★⇒もちもち肌へ♪
===============================================
★お肌が乾燥している…もちもち肌になりたい!
===============================================
そんな方におすすめなのが、
『咲らローションパック・ミルフィーユ付け↓』です!
http://www.saku-ra.com/story/howto2.html#sp1
これは以前からお知らせしているので
「実践済み!」の人も多いかな~?
咲らの自然成分がしっかりお肌に浸透します。
これをすれば、わざわざパックを買う必要はなし(^^)/
★お肌が乾燥している…もちもち肌になりたい!
===============================================
そんな方におすすめなのが、
『咲らローションパック・ミルフィーユ付け↓』です!
http://www.saku-ra.com/story/howto2.html#sp1
これは以前からお知らせしているので
「実践済み!」の人も多いかな~?
咲らの自然成分がしっかりお肌に浸透します。
これをすれば、わざわざパックを買う必要はなし(^^)/
Posted by sakura at
17:34
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年03月31日
疲れたお肌のツヤハリ復活!!ケア
===============================================
★お肌が疲れてたるみがち…ツヤハリを取り戻したい!
===============================================
そんな方におすすめなのが、
『咲ら乳液・スペシャルマッサージ』です!
http://sakurabeauty.yoka-yoka.jp/c10991.html
イラスト付きで分かりやすく解説してます。
実はこの方法、メルマガ読者の方のために、
福岡のエステである美工房メロウ(エステ)代表の
木原さおりさんに習ってきたものなんですよ!ヾ(=^▽^=)ノ
おうちでエステの技を実践できるなんて、
嬉しいですね!
★お肌が疲れてたるみがち…ツヤハリを取り戻したい!
===============================================
そんな方におすすめなのが、
『咲ら乳液・スペシャルマッサージ』です!
http://sakurabeauty.yoka-yoka.jp/c10991.html
イラスト付きで分かりやすく解説してます。
実はこの方法、メルマガ読者の方のために、
福岡のエステである美工房メロウ(エステ)代表の
木原さおりさんに習ってきたものなんですよ!ヾ(=^▽^=)ノ
おうちでエステの技を実践できるなんて、
嬉しいですね!
Posted by sakura at
17:33
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年03月31日
リップのケア♪
===============================================
★唇がカッサカサ。口紅をぬるのもつらいんです
===============================================
リップケアとして、おすすめの方法がひとつ。
それは、「咲らミルフィーユ付け」
+「グロスorジェルっぽいリップクリーム」です。
まず、リップやグロスを付ける前に、
唇をしっかり保湿してあげてください。
化粧水+乳液のミルフィーユ付けをした後、
手のひらで唇を覆って、
手の温度でパックするような感じにしてあげると、
とても"しっとり"潤います。
その潤いを、逃さないようにするために、
グロスやリップクリームをつけます。
グロスは、かなりラップ効果が高くて潤いを持続するなーと、
個人的に感じています♪
★唇がカッサカサ。口紅をぬるのもつらいんです
===============================================
リップケアとして、おすすめの方法がひとつ。
それは、「咲らミルフィーユ付け」
+「グロスorジェルっぽいリップクリーム」です。
まず、リップやグロスを付ける前に、
唇をしっかり保湿してあげてください。
化粧水+乳液のミルフィーユ付けをした後、
手のひらで唇を覆って、
手の温度でパックするような感じにしてあげると、
とても"しっとり"潤います。
その潤いを、逃さないようにするために、
グロスやリップクリームをつけます。
グロスは、かなりラップ効果が高くて潤いを持続するなーと、
個人的に感じています♪
Posted by sakura at
17:32
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年02月28日
つら~い、敏感乾燥肌。どんな対策をすればいいの?
今回のテーマは、
空気の乾燥、加齢やストレスによって起こる、『敏感乾燥肌』。
アンケートをとると、70~80%の人が「乾燥肌」「敏感肌」
に悩んでいると答えたというデータもあるほどです。
特に、冬から春先にかけて外気が乾燥することもあり、お肌はパリパリ・
カサカサの状態に。こんな敏感乾燥肌を少しでも改善するには、
どうしたらいいのでしょうか?
======================
■1、角質層の水分を逃がさないようにすること!
======================
敏感乾燥肌の対策は、第一に肌の乾燥を防いで、角質層の水分を
逃がさないようにすることです。(^ ^)/
●外出するときにも、肌が露出しないように保湿力のある基礎化粧
とメイクをして、乾いた風にさらされないように注意する。
●室内でも、暖房をきかせているときは乳液やクリームをつけて
肌をカバーする。
●肌への刺激を減らすために、室内はこまめに掃除をして、ほこりや
ごみなどの肌に刺激になるものを部屋に持ち込まないようにする。
●睡眠不足や暴飲暴食を避ける。
======================
■2、肌の清潔を保つ!!
======================
古い角質層がはがれないまま肌につき、そこに化粧品の成分や、ほこ
りやごみ、大気の汚染物などがついて、肌は汚れてしまいます)(T T)
●帰宅したら肌をきれいに洗い、刺激になる汚れをとり、肌を清潔に。
●メイクしたままねむったり、クレンジングでメイクだけ落として洗顔なし
で寝るのは絶対にNG!
●長い髪の毛が肌にかかって、刺激になることもあるため、結ぶかアップに。
●髪の毛を洗うときには、シャンプー剤が肌につかないように工夫を。
======================
■3、入浴で血行をよくする!
======================
皮膚の乾燥を防ぎ、血行を促して新陳代謝をよくし、皮膚の機能を高める
ためにも、入浴はおすすめです (^ ^)/
●湯温は、38~40度が適温。
●保湿効果のある入浴剤を。(中には肌に合わないものもあるので注意)
●体をごしごし洗わないように注意する。
●極度の長風呂は、肌の水分が奪われることがあるので注意。
●入浴後は、化粧水や乳液を塗って肌のケアを。
======================
<注意>洗い過ぎが原因になることも…( ̄Д ̄)
======================
顔の洗い過ぎやこすりすぎが原因になっていることもあります。洗顔は
泡立てグッズを使って、十分に泡立てて、軽くやさしく洗うことが基本です。
ごしごし洗ったり、ナイロンタオルなどで顔を洗っていると、天然保湿成分
まで洗い流してしまうことも。これでは、乾燥肌まっしぐらです。この場合は、
間違った洗顔方法を改めるだけで、乾燥肌がなおったりすることもあります。
======================
<ポイント>悪いところよりも、良いところ!ヾ(=^▽^=)ノ
======================
さて、敏感乾燥肌にお悩みのみなさん・・・。
お肌の手入れをしていると、どうしても悩みが増えてきます。
加齢にともなって、「ここにシワが増えちゃった…」とか
「このシミどうしよう!!」とか。(もちろん私も経験者!)
しかし、私は『咲ら化粧品』の仕事をしていて
お肌のことを考えるようになり、ある発見をしたのです。
それは、
「気に入らないところを気にしていると、
ますます気になって気になって、
それ以外の良いところも全部見えなくなっちゃう!」
ということ。
かく言う私も、いろいろとコンプレックスに悩まされたりしてきました。
そのときは自分の欠点ばかりを見て、どうすればその欠点がなくなるか
ばかり考えていたんです。
しかし、欠点が100%なくなるなんてあり得ない、
それより毎日自分の「ここがダメだ、ここがダメだ」って考えてることって
お肌にあんまり良くないんじゃない?!って。
それから考え方を変えて、「ここもいいところだ、これもいい」と
良いところを発見するようにしたんです。(*^o^*)
すると、あら不思議。
コンプレックスだったところもそれほど気にならなくなったし、
「ダメだ…」と思うよりも「こうしたらもっとキレイになれるかも♪」
と前向きな気持ちで考えられるようになったんです!ヾ(=^▽^=)ノ
愛情を持って自分に接していると、
お肌もこたえてくれるんだな、と思いました!
だから皆さんもお肌の手入れをしているときに、
ぜひ自分のお肌の良いところ・好きなところを見つけてあげましょうね ヾ(*^o^*)ノ
空気の乾燥、加齢やストレスによって起こる、『敏感乾燥肌』。
アンケートをとると、70~80%の人が「乾燥肌」「敏感肌」
に悩んでいると答えたというデータもあるほどです。
特に、冬から春先にかけて外気が乾燥することもあり、お肌はパリパリ・
カサカサの状態に。こんな敏感乾燥肌を少しでも改善するには、
どうしたらいいのでしょうか?
======================
■1、角質層の水分を逃がさないようにすること!
======================
敏感乾燥肌の対策は、第一に肌の乾燥を防いで、角質層の水分を
逃がさないようにすることです。(^ ^)/
●外出するときにも、肌が露出しないように保湿力のある基礎化粧
とメイクをして、乾いた風にさらされないように注意する。
●室内でも、暖房をきかせているときは乳液やクリームをつけて
肌をカバーする。
●肌への刺激を減らすために、室内はこまめに掃除をして、ほこりや
ごみなどの肌に刺激になるものを部屋に持ち込まないようにする。
●睡眠不足や暴飲暴食を避ける。
======================
■2、肌の清潔を保つ!!
======================
古い角質層がはがれないまま肌につき、そこに化粧品の成分や、ほこ
りやごみ、大気の汚染物などがついて、肌は汚れてしまいます)(T T)
●帰宅したら肌をきれいに洗い、刺激になる汚れをとり、肌を清潔に。
●メイクしたままねむったり、クレンジングでメイクだけ落として洗顔なし
で寝るのは絶対にNG!
●長い髪の毛が肌にかかって、刺激になることもあるため、結ぶかアップに。
●髪の毛を洗うときには、シャンプー剤が肌につかないように工夫を。
======================
■3、入浴で血行をよくする!
======================
皮膚の乾燥を防ぎ、血行を促して新陳代謝をよくし、皮膚の機能を高める
ためにも、入浴はおすすめです (^ ^)/
●湯温は、38~40度が適温。
●保湿効果のある入浴剤を。(中には肌に合わないものもあるので注意)
●体をごしごし洗わないように注意する。
●極度の長風呂は、肌の水分が奪われることがあるので注意。
●入浴後は、化粧水や乳液を塗って肌のケアを。
======================
<注意>洗い過ぎが原因になることも…( ̄Д ̄)
======================
顔の洗い過ぎやこすりすぎが原因になっていることもあります。洗顔は
泡立てグッズを使って、十分に泡立てて、軽くやさしく洗うことが基本です。
ごしごし洗ったり、ナイロンタオルなどで顔を洗っていると、天然保湿成分
まで洗い流してしまうことも。これでは、乾燥肌まっしぐらです。この場合は、
間違った洗顔方法を改めるだけで、乾燥肌がなおったりすることもあります。
======================
<ポイント>悪いところよりも、良いところ!ヾ(=^▽^=)ノ
======================
さて、敏感乾燥肌にお悩みのみなさん・・・。
お肌の手入れをしていると、どうしても悩みが増えてきます。
加齢にともなって、「ここにシワが増えちゃった…」とか
「このシミどうしよう!!」とか。(もちろん私も経験者!)
しかし、私は『咲ら化粧品』の仕事をしていて
お肌のことを考えるようになり、ある発見をしたのです。
それは、
「気に入らないところを気にしていると、
ますます気になって気になって、
それ以外の良いところも全部見えなくなっちゃう!」
ということ。
かく言う私も、いろいろとコンプレックスに悩まされたりしてきました。
そのときは自分の欠点ばかりを見て、どうすればその欠点がなくなるか
ばかり考えていたんです。
しかし、欠点が100%なくなるなんてあり得ない、
それより毎日自分の「ここがダメだ、ここがダメだ」って考えてることって
お肌にあんまり良くないんじゃない?!って。
それから考え方を変えて、「ここもいいところだ、これもいい」と
良いところを発見するようにしたんです。(*^o^*)
すると、あら不思議。
コンプレックスだったところもそれほど気にならなくなったし、
「ダメだ…」と思うよりも「こうしたらもっとキレイになれるかも♪」
と前向きな気持ちで考えられるようになったんです!ヾ(=^▽^=)ノ
愛情を持って自分に接していると、
お肌もこたえてくれるんだな、と思いました!
だから皆さんもお肌の手入れをしているときに、
ぜひ自分のお肌の良いところ・好きなところを見つけてあげましょうね ヾ(*^o^*)ノ
Posted by sakura at
09:00
│お肌にいいものプチ情報♪
2010年01月31日
ハリツヤ肌の秘訣とは??☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1.『 ハリ 』のある 輝く女性になろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「この人輝いてるなー」
アナタの周りに、そんな女性はいませんか?
仕事や家事に忙しいはずなのに、
おシャレもちゃんとしていて、
なんだかいつも、キラキラ輝いている。
そんな人は、同じ女性から見ても素敵ですよね。
そういう人に共通しているのは、実年齢に関わらず「若い」こと。
アクティブで行動的、お肌もハリがあって輝いているように思います。
内面や行動が若々しくありたいのはもちろん、
女性なら誰しも手に入れたい、ハリのある輝くようなお肌
ハリのあるお肌は触ったときの触感はもちろん、見た目にも
はじけるような輝きがあるような気がします。
そこで咲らでは、輝く女性を目指すために、
『ハリのある輝くお肌』とはどういうことか、
それを手に入れるためには何をすればいいかを考えてみました♪
『ハリのある輝くお肌』とは?その秘訣とは?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
======================================
■1■ キメが細かく、スベスベしているお肌!
======================================
手の表面を見てみるとよく分かりますが、肌の表面は網の目上の溝が交差
しています。そして、溝と溝に囲まれた部分は三角形や菱形の“丘”のような形に
なっていますね。この溝と丘がキレイに整っている場合はが、キメの細かい
整った肌です。
このキメは生まれながらのものではありますが、乾燥や紫外線等の外界の影響を
受けたりしているうちにどんどん崩れて、溝が大きくなったり、変形したりして
キメが乱れてきますっ!!(> <)(> <)(> <)
だから、キメを守る=乾燥や紫外線から肌を守ることが大切なのです(^ ^)/
この基本が、ハリツヤ肌を手に入れる第一歩です。
======================================
■2■ 血色がよくて透明感があり、明るいお肌!
======================================
透明感がある肌を保つには、皮脂、保湿成分、水分がバランスよく保たれている
ことが何より大事です。
くすんで透明感に欠けるのは、角質層が厚くなったり、水分が十分に保たれてい
ないことが原因です。
水分が不足すると最初、肌は乾燥しますが、皮脂を分泌して肌を守ろうとします。
その結果、過剰に皮脂が分泌されて、乾燥しているのに脂っぽかったりニキビが
増えたりしますっ(T T)(T T)(T T)
また、テカリやニキビを嫌って皮脂を無理矢理落とそうとすると、皮脂だけでは
なく自然の保湿成分まで落としてしまい、逆にバリバリに乾燥してしまいます。
皮脂、保湿成分、水分がバランスよく保つためには、日々の基本のスキンケアを
しっかりすることが大切です。化粧水・乳液のお手入れでも十分ですよ(^ ^)/
======================================
■3■ ふくよかで弾力、ハリがあるお肌!
======================================
弾力、ハリがあるということは、お肌を構成している繊維がしっかりし、
適度に脂肪があり、筋肉が発達しているということです。(^ ^)
これは、健康でホルモンの分泌や自律神経の働きがきちんとしているという証。
基本的なことですが、健康な食生活を送ること。睡眠をしっかりとること。
ストレスをためないこと。これが大切です!(^ ^)!
そして、ハリのある肌を保つ筋肉を維持するのに大切なのが、
「表情豊かに暮らすこと」。顔の筋肉は年とともに衰えてきます。
表情がないと、どうしても口角の下がった、老け顔になりがち…( ̄Д ̄)
笑顔、驚き、悲しみ、共感、日々表情豊かに過ごすことで、
気持ちを若々しくなるばかりでなく、
顔の筋肉保持にも役立ち、ハリのあるお肌にもつながるんです!(^ ^)/
======================================
いかがでしたか? ちょっとまとめてみましょう!(^^)
ハリのある輝くお肌とは…
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*
1、キメが細かく、スベスベしているお肌!
2、血色がよくて透明感があり、明るいお肌!
3、ふくよかで弾力、ハリがあるお肌!
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*
そして、そんなお肌を手に入れるための秘訣とは…
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*
1、乾燥や紫外線から肌を守る。
2、日々のスキンケアで、皮脂、保湿成分、水分をバランスよく保つ。
3、健康的な生活を送り、表情豊かに過ごす。
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*
もちろん、そんなお肌をすぐ手に入れるのは難しい…。
そんな方も、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
毎日続けていれば、
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
◆1.『 ハリ 』のある 輝く女性になろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「この人輝いてるなー」
アナタの周りに、そんな女性はいませんか?
仕事や家事に忙しいはずなのに、
おシャレもちゃんとしていて、
なんだかいつも、キラキラ輝いている。
そんな人は、同じ女性から見ても素敵ですよね。
そういう人に共通しているのは、実年齢に関わらず「若い」こと。
アクティブで行動的、お肌もハリがあって輝いているように思います。
内面や行動が若々しくありたいのはもちろん、
女性なら誰しも手に入れたい、ハリのある輝くようなお肌
ハリのあるお肌は触ったときの触感はもちろん、見た目にも
はじけるような輝きがあるような気がします。
そこで咲らでは、輝く女性を目指すために、
『ハリのある輝くお肌』とはどういうことか、
それを手に入れるためには何をすればいいかを考えてみました♪
『ハリのある輝くお肌』とは?その秘訣とは?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
======================================
■1■ キメが細かく、スベスベしているお肌!
======================================
手の表面を見てみるとよく分かりますが、肌の表面は網の目上の溝が交差
しています。そして、溝と溝に囲まれた部分は三角形や菱形の“丘”のような形に
なっていますね。この溝と丘がキレイに整っている場合はが、キメの細かい
整った肌です。
このキメは生まれながらのものではありますが、乾燥や紫外線等の外界の影響を
受けたりしているうちにどんどん崩れて、溝が大きくなったり、変形したりして
キメが乱れてきますっ!!(> <)(> <)(> <)
だから、キメを守る=乾燥や紫外線から肌を守ることが大切なのです(^ ^)/
この基本が、ハリツヤ肌を手に入れる第一歩です。
======================================
■2■ 血色がよくて透明感があり、明るいお肌!
======================================
透明感がある肌を保つには、皮脂、保湿成分、水分がバランスよく保たれている
ことが何より大事です。
くすんで透明感に欠けるのは、角質層が厚くなったり、水分が十分に保たれてい
ないことが原因です。
水分が不足すると最初、肌は乾燥しますが、皮脂を分泌して肌を守ろうとします。
その結果、過剰に皮脂が分泌されて、乾燥しているのに脂っぽかったりニキビが
増えたりしますっ(T T)(T T)(T T)
また、テカリやニキビを嫌って皮脂を無理矢理落とそうとすると、皮脂だけでは
なく自然の保湿成分まで落としてしまい、逆にバリバリに乾燥してしまいます。
皮脂、保湿成分、水分がバランスよく保つためには、日々の基本のスキンケアを
しっかりすることが大切です。化粧水・乳液のお手入れでも十分ですよ(^ ^)/
======================================
■3■ ふくよかで弾力、ハリがあるお肌!
======================================
弾力、ハリがあるということは、お肌を構成している繊維がしっかりし、
適度に脂肪があり、筋肉が発達しているということです。(^ ^)
これは、健康でホルモンの分泌や自律神経の働きがきちんとしているという証。
基本的なことですが、健康な食生活を送ること。睡眠をしっかりとること。
ストレスをためないこと。これが大切です!(^ ^)!
そして、ハリのある肌を保つ筋肉を維持するのに大切なのが、
「表情豊かに暮らすこと」。顔の筋肉は年とともに衰えてきます。
表情がないと、どうしても口角の下がった、老け顔になりがち…( ̄Д ̄)
笑顔、驚き、悲しみ、共感、日々表情豊かに過ごすことで、
気持ちを若々しくなるばかりでなく、
顔の筋肉保持にも役立ち、ハリのあるお肌にもつながるんです!(^ ^)/
======================================
いかがでしたか? ちょっとまとめてみましょう!(^^)
ハリのある輝くお肌とは…
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*
1、キメが細かく、スベスベしているお肌!
2、血色がよくて透明感があり、明るいお肌!
3、ふくよかで弾力、ハリがあるお肌!
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*
そして、そんなお肌を手に入れるための秘訣とは…
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*
1、乾燥や紫外線から肌を守る。
2、日々のスキンケアで、皮脂、保湿成分、水分をバランスよく保つ。
3、健康的な生活を送り、表情豊かに過ごす。
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*
もちろん、そんなお肌をすぐ手に入れるのは難しい…。
そんな方も、ぜひ咲らといっしょに頑張りましょう!
これからも皆さんのお肌に有益な情報を
どんどん、お届けしていきたいと思います。
毎日続けていれば、
気がつかないうちに、アナタ自身が周りから
「あの人輝いてるね~」と、噂されているかもしれませんっ!!(*^^*)/
♪c(*゜∇゜)o(~∇~o)♪
Posted by sakura at
14:55
│お肌にいいものプチ情報♪
2009年11月30日
その乾燥が命取り! お肌にシワが刻まれる?!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ クリスマス前に・・・“デイリー”&“スペシャル”ケア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===========================
その乾燥が命取り! お肌にシワが刻まれる?!
===========================
乾燥肌をそのままにしておくと、
私たちにとって最も嫌なお肌なの悩み『シワ』の
原因になってしまいます。
シワの原因は色々ありますが、
中でも、冬にダメージが大きいのが「乾燥」です。
お肌の表面は、角質層と呼ばれる0.02mmほどの
ごくごく薄い膜で守られています。
この膜の水分量が少なくなると、肌の柔軟性が失われて硬くなり、
まず目の周りなどに通称「ちりめんジワ」と呼ばれる
小さなシワができてきます(> <)
角質層の水分量と小ジワの関係は大きく、
同じ年代でも、角質層の中の水分量が少ない人は
水分量が多い人と比べて、小じわが多くできてしまうそうです。
(つまり、年齢の問題じゃないってことです)
幸いなことに、乾燥性の小じわは、
化粧品などで水分を補う事である程度回復します(^0^)
ところが・・・
この乾燥した皮膚状態をそのままほおっておくと、
次第にシワとして『定着』していってしまいます!!(T0T)
だから、お肌にシワが刻まれてしまう前に、
しっかりとケアをして、
うるおいとみずみずしさを取り戻してあげることが大切。
そのためにはどうすればいいでしょうか?
=============================
水分を補うだけでは、かえって逆効果になることも?!
=============================
お肌のカサカサに耐えきれず、
冬でもせっせとスプレーをして、保湿に励んで・・・。
なのに、やっぱり乾燥している??なぜ??
実は、体調が悪かったり、加齢によって
お肌の『バリア機能』が衰えていると、
水分を一生懸命補ってあげても、かえって逆効果になることが。
どうしてかというと、
「多量の水分が一時的に入ってきて」↓↓↓↓↓↓↓
「乾くとともに大量の水分が抜けて行く」↑↑↑↑↑↑↑↑
という過酷な状況を生んでしまう可能性があるからなんです。
そうならないためには、どうすればいいのでしょう?
「水分」といっしょに、
お肌の中にがっちり水分を守ってくれる「天然保湿因子」
保護膜のように水分の蒸発を防いでくれる「脂質」を
補ってあげればいいんです。
この「水分」「天然保湿因子」「脂質」の3つを
バランスよく補えるよう配合に工夫したのが、
咲らの化粧水と乳液なんです(*^0^*)
化粧水で、しっかり水分をお肌に取り入れて、
乳液で、その水分をお肌にとじこめてあげる。
そうやって、化粧水と乳液で、お肌をサポートしてあげましょう。
そして、大切なのが補ってあげるタイミングです!
=============================
洗顔後はすぐに化粧水を!
乾燥がひどかったら、ときどきスペシャルケアをして。
=============================
洗顔後5分経ってから、化粧水をつけると、
直後に比べて、なんと効果が『3割減少』してしまうそう。
ところが!ある調査によると
「洗顔後、化粧水をすぐつけた方がいいと思いますか?」
との問いに対し、
53%の人→『そう思い、実践している』
32%の人→『そう思うが、つい間があいてしまう』
という結果が出たそうです!
「そうそう!そうなの~。
分かっているんだけど、
忙しい日とかはやっぱりできないよね~」
そうですよね。分かっていても、なかなかできないのが日常。
そんな方にお薦めなのが、
化粧水と乳液を使ったスペシャルケアです☆
▼ローションパック
http://www.saku-ra.com/story/howto2.html#sp1
▼ミルフィーユ付け
http://www.saku-ra.com/story/howto2.html#sp2
どちらも、お肌にしっかりと水分を浸透させて、
それを守ってくれる成分で、水分をお肌の中にがっちり
とじこめるためのスペシャルケア。
本当は基本のケアを毎日しっかりすることが一番なのですが、
どーしても!というときは
日曜日など、ゆっくり時間がとれる日に、
お肌に「ちょっと苦労させちゃったね~」と
声をかけて上げる気持ちで、
スペシャルケアをしてあげましょう。
もちろん「明日はパーティー♪」「久しぶりに、あの人に会うし・・・☆」
といった、イベントの前の晩にスペシャルケアをしていただくのもおススメ。
翌朝、ぷりっぷり のお肌でお出かけできますよ!
(^_-)---☆Wink
お肌は本来、美しくなる機能を自分で持っています。
あなたが心を込めていたわってあげれば、
お肌はきっとこたえてくれます!
咲らの化粧品&あなたのキレイになりたい気持ちで、
乾燥しがちな冬も、しっかり美肌でのりきりましょう!
▼咲ら化粧品のご注文は コチラから
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/c/gr1?utm_source=mail&utm_medium=magazine&utm_campaign=melmaga
▼『お試しセット』は100%返品補償!!
http://www.saku-ra.com/item/index.html?utm_source=mail&utm_medium=magazine&utm_campaign=melmaga
■ クリスマス前に・・・“デイリー”&“スペシャル”ケア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===========================
その乾燥が命取り! お肌にシワが刻まれる?!
===========================
乾燥肌をそのままにしておくと、
私たちにとって最も嫌なお肌なの悩み『シワ』の
原因になってしまいます。
シワの原因は色々ありますが、
中でも、冬にダメージが大きいのが「乾燥」です。
お肌の表面は、角質層と呼ばれる0.02mmほどの
ごくごく薄い膜で守られています。
この膜の水分量が少なくなると、肌の柔軟性が失われて硬くなり、
まず目の周りなどに通称「ちりめんジワ」と呼ばれる
小さなシワができてきます(> <)
角質層の水分量と小ジワの関係は大きく、
同じ年代でも、角質層の中の水分量が少ない人は
水分量が多い人と比べて、小じわが多くできてしまうそうです。
(つまり、年齢の問題じゃないってことです)
幸いなことに、乾燥性の小じわは、
化粧品などで水分を補う事である程度回復します(^0^)
ところが・・・
この乾燥した皮膚状態をそのままほおっておくと、
次第にシワとして『定着』していってしまいます!!(T0T)
だから、お肌にシワが刻まれてしまう前に、
しっかりとケアをして、
うるおいとみずみずしさを取り戻してあげることが大切。
そのためにはどうすればいいでしょうか?
=============================
水分を補うだけでは、かえって逆効果になることも?!
=============================
お肌のカサカサに耐えきれず、
冬でもせっせとスプレーをして、保湿に励んで・・・。
なのに、やっぱり乾燥している??なぜ??
実は、体調が悪かったり、加齢によって
お肌の『バリア機能』が衰えていると、
水分を一生懸命補ってあげても、かえって逆効果になることが。
どうしてかというと、
「多量の水分が一時的に入ってきて」↓↓↓↓↓↓↓
「乾くとともに大量の水分が抜けて行く」↑↑↑↑↑↑↑↑
という過酷な状況を生んでしまう可能性があるからなんです。
そうならないためには、どうすればいいのでしょう?
「水分」といっしょに、
お肌の中にがっちり水分を守ってくれる「天然保湿因子」
保護膜のように水分の蒸発を防いでくれる「脂質」を
補ってあげればいいんです。
この「水分」「天然保湿因子」「脂質」の3つを
バランスよく補えるよう配合に工夫したのが、
咲らの化粧水と乳液なんです(*^0^*)
化粧水で、しっかり水分をお肌に取り入れて、
乳液で、その水分をお肌にとじこめてあげる。
そうやって、化粧水と乳液で、お肌をサポートしてあげましょう。
そして、大切なのが補ってあげるタイミングです!
=============================
洗顔後はすぐに化粧水を!
乾燥がひどかったら、ときどきスペシャルケアをして。
=============================
洗顔後5分経ってから、化粧水をつけると、
直後に比べて、なんと効果が『3割減少』してしまうそう。
ところが!ある調査によると
「洗顔後、化粧水をすぐつけた方がいいと思いますか?」
との問いに対し、
53%の人→『そう思い、実践している』
32%の人→『そう思うが、つい間があいてしまう』
という結果が出たそうです!
「そうそう!そうなの~。
分かっているんだけど、
忙しい日とかはやっぱりできないよね~」
そうですよね。分かっていても、なかなかできないのが日常。
そんな方にお薦めなのが、
化粧水と乳液を使ったスペシャルケアです☆
▼ローションパック
http://www.saku-ra.com/story/howto2.html#sp1
▼ミルフィーユ付け
http://www.saku-ra.com/story/howto2.html#sp2
どちらも、お肌にしっかりと水分を浸透させて、
それを守ってくれる成分で、水分をお肌の中にがっちり
とじこめるためのスペシャルケア。
本当は基本のケアを毎日しっかりすることが一番なのですが、
どーしても!というときは
日曜日など、ゆっくり時間がとれる日に、
お肌に「ちょっと苦労させちゃったね~」と
声をかけて上げる気持ちで、
スペシャルケアをしてあげましょう。
もちろん「明日はパーティー♪」「久しぶりに、あの人に会うし・・・☆」
といった、イベントの前の晩にスペシャルケアをしていただくのもおススメ。
翌朝、ぷりっぷり のお肌でお出かけできますよ!
(^_-)---☆Wink
お肌は本来、美しくなる機能を自分で持っています。
あなたが心を込めていたわってあげれば、
お肌はきっとこたえてくれます!
咲らの化粧品&あなたのキレイになりたい気持ちで、
乾燥しがちな冬も、しっかり美肌でのりきりましょう!
▼咲ら化粧品のご注文は コチラから
http://www.saku-ra.com/fs/sakura/c/gr1?utm_source=mail&utm_medium=magazine&utm_campaign=melmaga
▼『お試しセット』は100%返品補償!!
http://www.saku-ra.com/item/index.html?utm_source=mail&utm_medium=magazine&utm_campaign=melmaga
Posted by sakura at
18:21
│お肌にいいものプチ情報♪
2009年10月31日
秋のお肌はガードが甘い?!【秋に乾燥しはじめる理由】
==========================================
乾燥の季節・到来!カサカサつっぱり肌の恐怖・・・(> <)
==========================================
日が落ちるのが早くなり、
随分と秋めいてきましたね。
ギラギラの日差しが弱くなり、ほっとしたのもつかの間、
・・・これからは、「乾燥」という大敵がやって参ります(> <)
実は、これからの季節、乾燥するのは空気だけではないんです。
お肌のバリア機能は夏の方が高く、冬には低くなります。
そして、冬にはお肌の皮脂の量も、
冬は夏に比べて約2/3ほどに少なくなってしまいます。
「え?脂が少なくなるってことは、お肌にいいの?」
いえいえ、とんでもない!
適度な皮脂は、お肌を乾燥から守ってくれる、天然の保護膜です。
だから、皮脂が少なくなるということは、
お肌の保湿機能がそれだけ低くなっているということなんです。
つまり、秋から冬にかけては、
これまで以上にしっかり保湿をしてあげることが
大事になってきます。
==========================================
洗顔後のつっぱりカサカサ、そのわけは水分の蒸発にアリ!?
どんどん水分が抜けていっちゃう!
==========================================
あなたは、顔を洗った後にはお肌が突っ張ったり
しばらくそのままにしておくとカサカサになっちゃった~。
という経験をお持ちではないでしょうか?
洗顔直後は、角層に水分が取り込まれているため
誰でも一時的にしっとりした肌になります。
しかしこの角層に取り込まれた「水分」が、実はクセモノ。
水分がお肌の表面から蒸散するときに
角層内の水分を奪って行ってしまうんです!
↑ ↑ ↑ 水分が出て行く
-------------------------------------------
お 〇〇〇◎〇〇〇〇 《表皮》
肌 〇◎〇◎◎◎〇◎ 「角層(角質層)」
の ◎◎◎◎◎◎◎◎
イ ---------------
メ ◎◎◎◎◎ 「顆粒層」
│ ◎◎◎◎◎ 「有棘層」
ジ ◎◎◎◎◎ 「基底層」
-------------------------------------
■■■■■ 《真皮》
■■■■■ 皮膚の本体です。
そうすると、洗顔前よりも水分が少なくなり、
肌がつっぱりカサカサに乾いて、なかなか元の肌に戻らないのです。
20代ではもともと角層水分量が多いうえに、
洗顔直後でもそれほど多くの水分が角層に取り込まれません。
しかし、加齢によって水分保持機能が低下し、
バリヤ機能が低下しているため、
「多量の水分が一時的に入ってきて」↓↓↓↓↓↓↓
「そして乾くとともに大量の水分が抜けて行く」↑↑↑↑↑↑↑↑
という、お肌にとって過酷な状況が生まれてしまうのです。
洗顔後の、カサカサ状態 ☆
「夏はそうでもなかったのに、秋になってくるとカサカサが気になって・・・」
という方もいらっしゃると思います。
それは、
皮脂の量が夏に比べてだんだんと少なくなってくるこの時期は
お肌のバリア機能自体も少なくなってきているので、、
『過酷な環境に対して、お肌がガードしきれない』
という状況が起こっているワケなんですね~。。。o(゜^ ゜)ウーン
==========================================
お肌を『過酷な状況』から守るにはどうしたら良いの???
==========================================
洗顔後にお肌が乾燥する理由、お分かりいただけましたか?
洗顔後の「過酷な状況」からお肌を守ってあげるには
『お肌が乾くと共に大量の水分が抜けて行く』
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これが、起こらないようにする事が大切なのです!!!
お肌の角質層に、しっかりと水分を閉じ込めて、水分が逃げないようにする。。。
これが、いわゆる『 保 湿 』ですね。
では、効果的に『 保 湿 』するには、どうすれば良いの???
その『答え』は、後編でお伝えします(^_-)---☆
後編の発行は、11月2日(月)を予定しています♪
ヒント:今回のメルマガの最初に書いている・・・
『適度な皮脂は、お肌を乾燥から守ってくれる、天然の保護膜です。』
では、来週をどうぞお楽しみに!!ヾ(=^▽^=)ノ
乾燥の季節・到来!カサカサつっぱり肌の恐怖・・・(> <)
==========================================
日が落ちるのが早くなり、
随分と秋めいてきましたね。
ギラギラの日差しが弱くなり、ほっとしたのもつかの間、
・・・これからは、「乾燥」という大敵がやって参ります(> <)
実は、これからの季節、乾燥するのは空気だけではないんです。
お肌のバリア機能は夏の方が高く、冬には低くなります。
そして、冬にはお肌の皮脂の量も、
冬は夏に比べて約2/3ほどに少なくなってしまいます。
「え?脂が少なくなるってことは、お肌にいいの?」
いえいえ、とんでもない!
適度な皮脂は、お肌を乾燥から守ってくれる、天然の保護膜です。
だから、皮脂が少なくなるということは、
お肌の保湿機能がそれだけ低くなっているということなんです。
つまり、秋から冬にかけては、
これまで以上にしっかり保湿をしてあげることが
大事になってきます。
==========================================
洗顔後のつっぱりカサカサ、そのわけは水分の蒸発にアリ!?
どんどん水分が抜けていっちゃう!
==========================================
あなたは、顔を洗った後にはお肌が突っ張ったり
しばらくそのままにしておくとカサカサになっちゃった~。
という経験をお持ちではないでしょうか?
洗顔直後は、角層に水分が取り込まれているため
誰でも一時的にしっとりした肌になります。
しかしこの角層に取り込まれた「水分」が、実はクセモノ。
水分がお肌の表面から蒸散するときに
角層内の水分を奪って行ってしまうんです!
↑ ↑ ↑ 水分が出て行く
-------------------------------------------
お 〇〇〇◎〇〇〇〇 《表皮》
肌 〇◎〇◎◎◎〇◎ 「角層(角質層)」
の ◎◎◎◎◎◎◎◎
イ ---------------
メ ◎◎◎◎◎ 「顆粒層」
│ ◎◎◎◎◎ 「有棘層」
ジ ◎◎◎◎◎ 「基底層」
-------------------------------------
■■■■■ 《真皮》
■■■■■ 皮膚の本体です。
そうすると、洗顔前よりも水分が少なくなり、
肌がつっぱりカサカサに乾いて、なかなか元の肌に戻らないのです。
20代ではもともと角層水分量が多いうえに、
洗顔直後でもそれほど多くの水分が角層に取り込まれません。
しかし、加齢によって水分保持機能が低下し、
バリヤ機能が低下しているため、
「多量の水分が一時的に入ってきて」↓↓↓↓↓↓↓
「そして乾くとともに大量の水分が抜けて行く」↑↑↑↑↑↑↑↑
という、お肌にとって過酷な状況が生まれてしまうのです。
洗顔後の、カサカサ状態 ☆
「夏はそうでもなかったのに、秋になってくるとカサカサが気になって・・・」
という方もいらっしゃると思います。
それは、
皮脂の量が夏に比べてだんだんと少なくなってくるこの時期は
お肌のバリア機能自体も少なくなってきているので、、
『過酷な環境に対して、お肌がガードしきれない』
という状況が起こっているワケなんですね~。。。o(゜^ ゜)ウーン
==========================================
お肌を『過酷な状況』から守るにはどうしたら良いの???
==========================================
洗顔後にお肌が乾燥する理由、お分かりいただけましたか?
洗顔後の「過酷な状況」からお肌を守ってあげるには
『お肌が乾くと共に大量の水分が抜けて行く』
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これが、起こらないようにする事が大切なのです!!!
お肌の角質層に、しっかりと水分を閉じ込めて、水分が逃げないようにする。。。
これが、いわゆる『 保 湿 』ですね。
では、効果的に『 保 湿 』するには、どうすれば良いの???
その『答え』は、後編でお伝えします(^_-)---☆
後編の発行は、11月2日(月)を予定しています♪
ヒント:今回のメルマガの最初に書いている・・・
『適度な皮脂は、お肌を乾燥から守ってくれる、天然の保護膜です。』
では、来週をどうぞお楽しみに!!ヾ(=^▽^=)ノ
Posted by sakura at
18:22
│お肌にいいものプチ情報♪